天照大神の正体を探る(6)
天照大神の正体を探る(6)残るは 夏の大三角形(ベガ、デネブ、アルタイル)となります。ここで 改めて 天照大神とは「あまてらすおおみかみ」となり, 「あらゆる場所の隅々まで 光を届ける」と解釈されるようですが、ここで 視点を替えて、例えば日本の富士山のように「何時でも、どこからでも 見ることができる存在」と解釈を変えてみては如何でしょうか。そこで ステラナビゲーターより...
View Article天照大神の正体を探る(7)
天照大神の正体を探る(7)天照大神は夏の大三角形のベガに比定されました。夏の大三角形は ベガ(織女)、デネブ(白鳥座のアルファー星)、アルタイル(鷲座または彦星)の三星となります。ベガとデネブは女性とされ、アルタイルは男性となり、7月7日の七夕は二人の女性と一人の男性の三角関係のいがみ合いなのです。神話とは 色々の解釈が生まれるものですね。そこで...
View Article赤色野鶏
赤色野鶏3月7,8日と連続して、近くの牧場を訪問した。目的は 朝一番・鶏の第一声(時の声)を聞くためである。牧場には 朝4時15分ぐらいに到着した。そこでは すでに「コケコッコー」という声は聞こえていた。15分ズレていた、翌日はもう少し早く朝4時少し前に着いた、それでも 「コケコッコー」という声は聞こえてきた。これでは 正確な時間を告げていないと思い、鶏を調べてみた。ニワトリは、キジ目キジ科...
View Article赤色野鶏(2)余談
赤色野鶏(2)余談鳥類は 1億5千年前頃にヘビ等の爬虫類から進化して出現したといわれている。鳥の足をみればわかる通り、爬虫類に似た鱗がついているし、羽も鱗から進化してきたもの(疑問)と考えられている。それゆえ 鳥は 爬虫類出身から別れたものであり、爬虫類を餌としている。そこで問題は 二つある。先ず 蛇は鶏の卵を盗んでたべるが、鶏の肉は食べないと思われる。もう一つ...
View Article天照大神の正体を探る(8)
天照大神の正体を探る(8) 後書き天照大神の正体を探る旅は、如何でしたでしょうか 。日本書紀の神話は 天孫降臨説をストーリーとして ここまで 深く掘り下げて書かれています。正に 世界の中心が日本にあるかのようです。当時の一流の博士たちが、知恵を絞って日本の建国神話を特異且つ情操的に製作したが判ります。この天孫降臨説は...
View Article四正四隅
四正四隅「神々のメッセージ・古代祭祀線への挑戦」 著者堀田総八郎氏 中央アート出版社P43中国の陰陽五行説では 陰陽の二元を時間、空間などあらゆる事象に当てはめていく時に、絶えず細分化が行われる傾向がありますが、道教では「八」という数が重要となります。 方位は「四正」の東西南北に加え 、「四隅」の東北 東南 西南 西北の「八方位」があり、空間的な捉え方として「八節」があります。立春 春分 立夏...
View Articleしばらくは
しばらくは「神々のメッセージ・古代祭祀線への挑戦」 著者堀田総八郎氏 中央アート出版社上記の本の内容を掲載するに当たり、大分内容が重複する可能性が高そうです。そこで 著作権問題が発生したり、チノちゃんの今までの意見と対立するところがありそうなので、ここで スタンスを決めておきたいと思います。つまり 本の内容部分については そのままで 行くつもりでいます。ご容赦 願います。
View Article子の星は変る
子の星は変る(北極星による天文航法)「神々のメッセージ・古代祭祀線への挑戦」 著者堀田総八郎氏 中央アート出版社P30昔から瀬戸内海を通る船乗りの間で「子の星は変る」という諺がありました。 かつて遠洋航海をする船乗りたちは 地文航法とともに 天文航法を用いて航海しており その一番の目当ての星は 天の北極に一番近い星の動きにあったようです。日本の古墳などにも 真北に近い方位を知って...
View Article銅鏡と鏡
銅鏡と鏡「神々のメッセージ・古代祭祀線への挑戦」 著者堀田総八郎氏 中央アート出版社p44道教には 鏡を宇宙の最高のシンボルとする思想が見られますが、死者の世界と天上の神仙世界はセットと考えられているため、墓の中に天上と地上の権力の象徴である銅鏡と死者から悪霊を祓い鎮魂を願う銅剣とを収めます。 日本各地の弥生時代以後のカメ棺や古墳から鏡や剣が 一緒に出土する点からだけみても...
View Article祭祈の場所
祭祈の場所「神々のメッセージ・古代祭祀線への挑戦」 著者堀田総八郎氏 中央アート出版社祭祈をした場所はどこでもよかったのでしょうか。高い山の頂上、海を見渡せる岬の鼻、川がカーブする岸の小高い丘の上などに残された遺跡を見れば、現代人にも納得できるものもありますが、それ以外の場所で祭祈をする場所はどこでもよいものだったでしょうか。こんな疑問をかねがね抱いていました。そこに...
View Article祭祀
祭祀「神々のメッセージ・古代祭祀線への挑戦」 著者堀田総八郎氏 中央アート出版社P39古代人は祭祀場で どんな祭祀をしたのでしょうか。出土する土器や動物の骨、遺物構の形などで犠牲(いけにえ)や供物を捧げたであろうことは解りますが、「誰がどのように...
View Article古代の港
古代の三雲南小路港P110出土品から推察すると弥生中期に、かなりの権力を持った人物が、頻繁に海外と交易をしていたと思われます。 玄界灘を渡ってきた船は加布理湾を東に進み、灯台の役割を持っていた志登神社付近で南下、波多江の入江で碇(いかり)をおろし、およそ3kmの川を遡上したと考えられます。昔の港は 必ずといってよいほど海水が入り込まない...
View Article天照大神の正体を探る(9)
天照大神の正体を探る(9)天岩戸伝説天照大神の正体を探る(6)で、天照大神は琴座(ベガ)であることを比定しました。 この中でベガは地平線上から消えることは少ないことを述べました。 そこで 日本書紀を見てみましょう。そこには 天岩戸伝説が紹介されています。この天岩戸伝説は わずかに...
View Articleベガの軌跡(1)
ベガの軌跡(1)同緯度・異経度・カイロ(エジプト)北緯30度3分、東経31度14分・カラチ(パキスタン)北緯24度51分、東経67度0分・上海(中華人民共和国)北緯31度10分、東経121度29分・ニューオーリンズ(米国)北緯29度57分、西経90度4分図1:カイロ 3月21日 4:30 図2:上海 3月21日 4:30図3:ニューオーリンズ 3月21日 4:30図4:カラチ 3月21日...
View ArticlePR: 「PM2.5」大気汚染と健康への影響-政府ネットTV
PM2.5とは何かや、PM2.5の健康への影響について専門家の解説をご紹介します Ads by Trend Match
View Article風水
風水 ウィキペディアの記事風水(ふうすい)は古代中国の思想で都市、住宅、建物、墓などの位置の吉凶禍福を決定するために用いられてきた気の流れを物の位置で制御する思想です。「堪輿(かんよ)」ともいう。風水では...
View Articleベガの軌跡(2)
ベガの軌跡(2)異緯度・異経度・カイロ(エジプト) 北緯30度3分、東経31度14分・バルセロナ(スペイン)北緯41度22分、西経77度2分・リマ(ペルー共和国) 南緯12度5分、西経77度2分図1:カイロ 3月21日図2:バルセロナ 3月21日図3:リマ 3月21日形は少し違いますが、おおまかにはよく似ています。つまり...
View Articleベガの軌跡(3)
ベガの軌跡の分解この軌跡図は、琴座(ベガ)のカイロ・3月21日(春分)・4:30期間:紀元前10万年から紀元後10万年まで、合計20万年です。(1)はベガ20万年の図を紀元年を中心としてプラスマイナス5万年の奇跡図です。(2)はベガ
View Articleベガの軌跡(4)
ベガの軌跡(4)月毎ベガの軌跡を月毎に紹介しましょう。1・(1)1月1日:正月元旦、(2)2月11日:日本の建国記念日 (3)3月21日:春分 (4)4月8日:釈迦生誕2・(5)5月5日:子供の日(6)6月21日:夏至 (7)7月7日:七夕 (8)8月14日:お盆3・(9)9月21日:秋分 (10)10月1日:神在月初日 (11)11月1日:神在月明けの日(ハロウィン)...
View Articleご用心
ご用心最近 中国人やインド人が 金を買い占めたらしく、金の価値が高騰していた。しかし ここで急に暴落したらしい。金は 投機目的ではなく ヘッジファンドとしては 有効である。大きな変化がないからである。但し 日本では売買が難しい。昔 豊田商法が 問題になったこを覚えておられますでしょうか。最近も 金に関わる詐欺商法が横行しているらしい。それは...
View Article