Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Browsing all 1343 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり15 

  ALCの鯉のぼり15   そこで、自然現象では、東の地平線に現れる現象が、時計ですと9時の方向です。 ここで、もう一つの疑問が発生します。時計は上が北で、9時は西となります。従って、実際と時計では真逆の現象となります。お判りになりますよね。 その理由は1日が24時間であり、時計の針は1日2回回転します。しかし、この時計は12星座(宮)で一回転です。つまり...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり16

ALCの鯉のぼり16 先ずは、観測時間が固定されました。次は観測月日となります。ここで再度スフィンクスの言葉を思い出してください。「3月21日・春分の日 朝4時30分、東の地平線上を凝視している」となります。ここでの観測月日は「3月21日の春分の日」となります。この日は1年間の「二至二分」の一つです。太陽を観測すれば、この日は判り易い日でもあり、太陽は星を観測する月日の基準なのです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり17

 ALCの鯉のぼり17 スフィンクスの時計、観測時間は朝の4時30分に固定されました。 次に観測月日のパラメーターは「3月21日の春分」とします。もう一つのパラメーターは「真東の地平線上」という方向です。 更にもう一つ、決めなければいけないのは、肝心の観測場所となります。 観測場所は原則的にエジプト・カイロとします。...

View Article

ALCの鯉のぼり18

ALCの鯉のぼり18   ここで証明とは、何か、どうすれば証明できるのか。 最近日本ではノーベル賞を貰う人が増え、日本の科学技術・文化の高さを世界に示しています。 そこで証明とは証明のための再現ができるか、もしくは実験にて証明できるかの二通りとなります。 私の証明は10万年前の星の観測の再現はできませんので、この証明方法は不可能となります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ALCの鯉のぼり19

 ALCの鯉のぼり19それでは、ステラナビゲータによる観測結果をお見せします。 エジプトのスフィンクスを天文観測所と見立てています。  観測条件 観測場所:エジプト・カイロ(西経31度52分、北緯29度20分) 観測月日:3月21日 春分の日 観測時間:朝 4時30分 観測方向:東の地平線...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ALCの鯉のぼり20

 1  ALCの鯉のぼり20        このLCの一星座(以下宮と表現します)は2,160年です。 そこで、12宮ありますので、LCの一周は約2万6千年となります。  このLCの使用方法は、スフィンクスの視線を固定した時計の針として、東に沈む外側の文字盤(宮=12星座)が動く永い年月の暦なのです。 従って、この時計の見方が「天孫降臨」だったのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり21

ALCの鯉のぼり21    ところで、「黄道12星座」を「宮」で表しました. その訳を説明しましょう。 これからのこともありますので、お断りしておきます。 先史文明の古代天動説は、判りにくい面も多々ありますが庶民的にできていて、覚えやすくしているためか、男女の営みを多用しております。 これは私の名前が「平助平(たいらのすけひら)」だからではありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり22

  ALCの鯉のぼり22 次にLCの暦の中身を説明します。  現在を単純にAD2000年(計算を楽にするため)としますと、魚座の終わりまで、後600年ですので、水瓶座に近い所にあります。 つまり、AD2600年で水瓶座に突入します。 更に、[ZepTep ,ゼロ点 ]から半周することになります。 次に牡羊座の十字架はキリスト誕生であり、「紀元ゼロ年」となります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり23

ALCの鯉のぼり23 次にLCの意味を説明します。  真ん中の縦線は獅子座の終了を示しています。 そしてナイル川が真南から真北に向かって流れています。 そして地中海に注ぎデルタを構成します。 このナイル川の上に天の川が重なっております。そして、ナイル川のデルタと天の川のバルジ(銀河系の中心部分)が重なっているように見えます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり24

ALCの鯉のぼり24       皆さんに「鯉のぼり」一つを説明するのに、こんなに時間が掛かってしまいました。  大概、これだけ説明しても判らない人は、判らないと思います。  しかし、もう一度「天孫降臨説」を再読され、失われた「古代天動説」 に、興味を持っていただければ著者としてこの上ない喜びであります。 ここまで来ると、既に皆様方は「古代天動説」の門をくぐってしまったことになります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり25

 ALCの鯉のぼり25 拝火教について日本から見た拝火教は、純粋に伝来した感じはなく仏教の密教系の儀式の一部として、護摩を焚く時、火渡りの儀式の時として かいま見るものでしかありません。隣の中国では七世紀始め唐の時代にシルクロードを伝わって伝来したことになっています。しかし三世紀中頃の五胡十六国時代 五胡(匈奴、鮮卑、姜、羯,氐)族たちはアラブ系や中央アジア系です。三世紀の遼東半島で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり26

ALCの鯉のぼり26 拝火教について この拝火教の伝播ルートを考えるに、拝火教は中近東アフガニスタン奥部に拝火殿があり、メッカの地と思われ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり27

ALCの鯉のぼり27 拝火教について さて、話は横道にそれますが、手塚治虫氏の「ブッダ」を見てみると拝火教(ゾロアスター教、ここではバラモン教と書かれているが疑問)は、火を崇拝するだけでなく、本来は科学万能主義を唱えています。手塚氏は科学万能の前に「人ありき」で、「愛」を唱える仏陀に軍配を上げています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり28

ALCの鯉のぼり28 拝火教について ここでもう一度 拝火教(ゾロアスター教)を考えてみましょう。拝火教は科学万能主義を唱えているように見えますが、宗教とは全く別物であり、哲学や思想に近いアカデミックなものなのです。   これらが、宗教と対峙した時には「人間ありき」という前提の前に宗教の方に軍配が上がってしまいます。「拝火教とは、宗教ではないのです」...

View Article

ALCの鯉のぼり29

 ALCの鯉のぼり29 拝火教について  しかし、ここで不思議なのは当時、現在のような星座シミレーションソフトがあったとは思われない事です。 現実に、過去10万年から未来10万年などの期間の観測は不可能であることは事実です。 先史文明人は星座シミレーションソフトの代数の世界ではなく、幾何学の世界で導き出していると考えられますが、その方法は不明であり、我々は彼らの足元にも及ばないのです。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

古代天動説を始める前に1

古代天動説を始める前に1 「鯉のぼり編]で、既に皆様方は「古代天動説」の門をくぐってしまっていることをお知らせしました。 そこで「古代天動説」の説明に入りたいのですが、その前にこの「古代天動説」とは何か、「他の天動説や「地動説」とは、『どこが、どうちがうのか』を説明しておきます。 先ずは、我々が義務教育で教わった「天動感」から始めます。...

View Article

天動説を始める前に2

天動説を始める前に2 次に「天動説」ですが、これは2から3世紀プトレマイオスがまとめたものが有名で、「宇宙の中心に地球があり、各星々は地球の周りを様々な運動をしながら回っている」と説いたものです。「天動感」と比べると根拠が入ってきます。 しかし、この説も15から16世紀にコペルニクスやガリレオが現れ、宗教裁判でも有名ですが、徐々にこの説も崩れてゆきます。...

View Article


天動説を始める前に3

  天動説を始める前に3 さて、何がおかしいのでしょう。お判りになりましたでしょうか。 古代ギリシャや古代ローマにあったものは神話であり、神様の存在です。 地動説や現在の天文学には、神話や神様はでてきません。 「確かに神様は人類の想像の産物です」、しかし、なぜ神の存在を演出した理由が出てこないのかが疑問なのです。 更には、北欧神話やエジプト神話にも、神が存在します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

基礎編二つのLC1

基礎編二つのLC1はじめに 「鯉のぼり編」では、地球の回転に潜んでいる歳差運動を利用した、ロングカレンダーを紹介しました。これは、チノちゃんが作ったわけではありません。 遠い昔、今から1万2千年前エジプトのナイル川河畔に住んでいた人々の古代文明の時計なのです。但し、普通の人々が使用するには はなはだ時間設定が長すぎます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

基礎編二つのLC2

基礎編二つのLC2動物がバラバラ 我々アジアの仏教系(チノちゃんはほとんど無宗教)の民族からみれば、どこの国でも陰暦を主体とした国暦があり、更にこれに十干十二支を併用して使用しています。この十二支をみると想像の動物 「龍」を除いてすべて現存します。...

View Article
Browsing all 1343 articles
Browse latest View live