Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Browsing all 1343 articles
Browse latest View live

リトコール酸の産生

 リトコール酸の産生リトコール酸(Lithocholic...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

4月8日 釈迦誕生

4月8日 花祭り この行事、東アジアに伝わる「釈迦誕生日」です。しかし 本場のインドでは釈迦の誕生日は不明です。そこで、「古代天動説」で調べてみますとベガの軌跡は下記のようになります。琴座・ベガの5万年前から、5万年後までの軌跡図です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2月11日 建国記念日

2月11日は、日本の建国記念日である。 この謂れは、天照大御神の孫・ニニギノミコトから数えて4代目神武天皇が東征に成功し、奈良の橿原にて即位したとされている。 この話は日本書紀・神代紀の物語である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天動説と七夕

7月7日 七夕(たなばた)7月7日 は七夕(たなばた)の日と言われ、ユーラシア大陸一帯で、この行事は行われている。七夕とは、どういう意味なのかは正確には判っていません。日本で言う、一合のの7割を表す7勺(酒徳利)からきているとも言われている。つまり、神社、仏閣の手水(ちょうず)の上に置いてある柄杓を表しているのではないかと言われている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本の販売

 本の販売 今回、内容を一新し、天を掘るシリーズ、「日本書紀編」と「シベリア地下資源」の二冊を販売させて頂きます。内容「日本書紀編」は日本建国神話です。この物語は全世界で、既に忘れ去られている「古代天動説」で書かれていると思われ、「星座観測」による説明となっております。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCのこいのぼり 1

ALCのこいのぼり 1 桜も咲き終わり、野山も新緑に染まり、最近はすがすがしい日が続きます。   そろそろ五月五日のこどもの節句となります。大きな柱の上に緋鯉や真鯉を吊るして大空に泳がせます。すがすしさを際立たせる様子です。 場所によっては川幅一杯に吊るして沢山の鯉を泳がせるところもあります。                           とても賑やかで、幸せいっぱいの気がします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCのこいのぼり 2 

  ALCのこいのぼり 2   さて、この鯉のぼり、何のために上げるのでしょうか。 三月三日は女の子の節句、五月五日は男の子の節句と昔から言われています。 つまり、女の子が生まれたら三月三日にお祝いし、男の子は五月五日にお祝いします。 親が子に「子供たちの健やかなる成長を願うもの」と見受けられます。つまり子孫繁栄の象徴と思われます。 我が家も男の子が二人、女の子が二人、合計四人の孫がいます。...

View Article

ALCのこいのぼり 3

ALCのこいのぼり3 しかし、この鯉のぼり、視線を海外に向けるとアジアや北アメリカにあるトーテムポールに似ていませんでしょうか。...

View Article


ALCの鯉のぼり 4

ALCの鯉のぼり 4   五月の空の鯉のぼりは何故鯉なのか、鮎(あゆ)やうなぎではいけないのか。確かに春の川にいる魚で大きいのは鯉しかいない。また、大陸文化の中でも鯉の滝登りの図が掛け軸などに描かれている。これは鯉に勢いがあり、それにあやかろうという意識なのかもしれない。...

View Article


 ALCの鯉のぼり 5

 ALCの鯉のぼり 5  さて、鯉のぼりからは少し話が外れます。16世紀の天文学者ガリレオやコペルニクス達は「それでも地球は回っている」と唱えましたが「どのように回っているのか」の説明はありませんでした。 確かに、現在の皆様方も「地球が回っている」と言うのはご存知のことと思います。...

View Article

ALCの鯉のぼり 6 

ALCの鯉のぼり 6  さて、次に地球が太陽を回った回数を数える方法を説明します。「何か難しい気がしますが」と引っ込み思案にならないでください。 この方法は簡単なのです。この説明を聞いて、判らなければいつでも聞いてください。お待ちしております。 もし、貴方が星座観測の出来るスカイウヲークやステラナビゲータをお持ちであれば私の説明に従ってもらえれば、納得がいくはずです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 簡易裁判所の「支払督促」手続をご存じですか-政府広報

書類審査のみで迅速に解決を図れます。支払督促の概要や受けた場合の注意点をご案内 Ads by Trend Match

View Article

 ALCの鯉のぼり 7

 ALCの鯉のぼり 7   地球が回っていることは、太陽を観察していれば、地球の自転や公転は判ることです。 さて地球がどのように回転しているかを調べるには、どうすればよいのでしょうか。 今度は太陽を観察しているだけでは判りません。その理由は太陽も回転しているはずなのですが、何処が表で、何処が裏なのか区別が付きません。そうですよね。...

View Article


ALCの鯉のぼり 8 

  ALCの鯉のぼり 8   それでは、地球の回転方向はどうすればわかるのでしょうか。先ず、太陽はだめでしたね。月もまたしかりです。しかし方法はあります。そうです。 そこで、夜空に手がかりを求めたいと思います。夜空の星は太陽や月よりもはるかに遠くにあり、遠くにあるものを、ある基準を以って観測することにより、その手がかりは掴めるはずです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ALCの鯉のぼり 9

  ALCの鯉のぼり 9   そうなると、「陽の南中はだめですが、日の出や日没の前後では如何でしょうか」と提案があると思います。しかし ご存じのように夏と冬では日の出や日没の時間が違います。星の観測時間は10分も違えば全く意味を成しません。(理由は後述とします。星空が動いているからです。)そうなると、観測時刻を正確に知る手がかりは他に求めることになります。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ALCの鯉のぼり 10

 ALCの鯉のぼり 10 その手がかりは一つしかありません。ただその表現は世界各地それぞれ違うかもしれません。 その方法は東アジア一帯では有名なのです。それは「コケコッコー」と鳴く、鶏の「一番どりの鳴き声」です。  この鶏は「繁殖期、自分の縄張りを確保するために、一番強い雄鶏が鳴く習性」なのだそうです。 この鶏は、チャボや軍鶏などの東南アジアが原産で赤色野鶏と呼ばれています。...

View Article

 ALCの鯉のぼり 11

 ALCの鯉のぼり 11 それでは、「コケコッコー」の朝の一定した時間とは何時になるのでしょうか。星を観測するのですから、日の出前であることは間違いありません。 今度は日本の文化を見てみましょう。日本には日本書紀という最古の本があり、その神代紀の中に「天孫降臨説」という伝説があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり 12

ALCの鯉のぼり 12 さて、スフィンクスの本当の姿は「夜空の時計」とも言われ「3月21日の春分の日の朝、真東の地平線上を見つめている姿」だとされています。   という事は3月21日の朝、東の地平線上に何かが降りてくるのでしょうか。 実際はせいぜい星か月しか見えません。それも地球は西から東に回っているのですから、太陽と同じ回転(右回り)です、降りてくる(左回り)ものなどあるはずがありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり13

  ALCの鯉のぼり13  心配しないでください。 さて、スフィンクスは「夜空の時計」とされていますので、下図の時計を見て下さい。この図は時計の9時を示しています。先ずは9時と3時を結んだ線を地平線とします。  次に太陽は7時、8時、9時と右回りで昇ってきます。 通常これを「時計回り」と言います。判りますよね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ALCの鯉のぼり14 

 ALCの鯉のぼり14   お判りになりましたでしょうか。 この答えは、「時計の針が止まっていて、10時、11時、12時と進む」という事は、外側の文字盤が降りてくるという事です。如何でしたでしょうか。簡単でしたでしょうか。この現象を「天孫降臨」と私は考えます。しっかり覚えてください。ここでの結論は太陽や時計は右回りであり、星や星座は左回りとなります。

View Article
Browsing all 1343 articles
Browse latest View live