Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Browsing all 1343 articles
Browse latest View live

訂正 ラスコー洞窟の年代変更

訂正 ラスコー洞窟の年代変更以前、ラスコー洞窟の年代はBC17,500年と書きましたが、チノちゃんの勉強不足のせいで間違えてしまいました。その訳は、緯度の違いは年代の違いでもあるのです。今までの測定地が、全てエジプトのカイロで測定していたのです。下記に示す測定地は緯度がちがいます。基準はステラナビゲータによります。エジプト・カイロ     東経31度19分、北緯29度52分        年代...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

天の岩戸伝説の発祥の地

天の岩戸伝説の発祥の地...

View Article


水は何処から来たのか

水は何処から来たのかチノちゃんは毎日が日曜日である。毎日が暇だと色々とへんてこな問題が頭に浮かびます。今回は「地球の水は何処からきたのであろうか」である。意外と素朴な問題である。素朴な問題ほど難しい。普段は天から雨となって降ってくる。この雨水が沢となり、川となって海に流れてゆく。なあーんて思っている問題である。先ほどの川が流れ込む海は地球全体の70パーセントを占めています。つまり...

View Article

ヘビの歴史

ヘビの歴史 毒蛇の来た道 星野通平 東海大学出版会この場面でヘビが登場するのは、この本によるからではなく、もともと ヘビについて調べていた時に、海水面のことが書いてあったのを思い出し、 引用させてもらっているのです。 したがって、今回は海水面の変動を書きながら、ヘビについても掲載してゆきます。 ヘビについては、ギリシャ神話のヒドラや龍の発生にもつながります。...

View Article

マムシ族

マムシ族 毒蛇の来た道 星野通平 東海大学出版会 p94 マムシ族の毒蛇はヘビの中でも最も広い分布をしています。マムシは中央アジア、東南アジア、シベリヤ、中国、朝鮮半島、日本列島、そして北米にも分布している。 北米に渡ったマムシは鮮新世の初め、ベーリング海峡を通っていった。アメリカ大陸には鮮新世より前にはクサリヘビ科の毒蛇はいなかった。ベーリング海峡は浅い海で氷河時代には陸橋となった。しかし...

View Article


毒蛇と無毒の蛇の移動力の違い

  毒蛇と無毒の蛇の移動力の違い 毒蛇の来た道 星野通平 東海大学出版会 ハブは灼熱の太陽の直射日光にさらされると、ごく弱く珊瑚礁の海岸における移動が不得手である。またハブやマムシなどの毒蛇の行動半径は小さく、とくに獲物がたくさんあるところでは、そこからほとんど動かない、と言われている。ハブが行動するのはほとんど夜間のことである。そして...

View Article

毒蛇の誕生

毒蛇の誕生 毒蛇の来た道 星野通平 東海大学出版会 p6 毒蛇が誕生したのは地球の歴史でいえばごく新しい二千万年ほど前の第三紀中新世のことであった。大陸漂移説を信奉する人たちでも中新生のころには地球上の大陸の分布は現在とほとんど同じようになっていた,と考えている。つまり 毒蛇の分布を大陸漂移説で説明できないのである。 「蛇のいる島 いない島、そして毒蛇のいる島...

View Article

 緑色凝灰岩(グリーンタフ)

  緑色凝灰岩(グリーンタフ) 毒蛇の来た道 星野通平 東海大学出版会 p103  中新世の時代火山活動が盛んでとくに火山ガスの中にたくさんの二酸化炭素を含む火山活動が第四紀の氷河時代に比べてずっと盛んであった。大気中に二酸化炭素がたくさん含まれることは地球の温暖化につながる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 【三井の賃貸】最新値下げ物件が集結!賃料改定物件特集

<平日毎日更新>直近2週間以内に賃料が下がった物件情報をおすすめ順にご紹介!! Ads by Trend Match

View Article


ヘビの一番古い化石

ヘビの一番古い化石 毒蛇の来た道 星野通平 東海大学出版会...

View Article

干上がった海底

干上がった海底 毒蛇の来た道 星野通平 東海大学出版会 p17 今までは暖かい気温の中で、海水面が低かったことを述べてきましたが、これは矛盾する問題であり、一般的には寒い時代に海水面は低くなるのです。これが基本の姿です。 氷河時代には海水が蒸発して雲になり、雪となって陸地に降り積もる、それらは万年雪になり、氷河となって陸地を広く覆い、水は海に戻らなかった。...

View Article

陸橋

陸橋 毒蛇の来た道 星野通平 東海大学出版会 p16 中生代から始まって第三紀のほとんどの時代、地球上の気温は現在に比べてずっと高かったことが知られている。暖かい気温に合わせて、海水の表面温度は高く、このために表層と深層の海水の混合は不活発で海流の勢いは今日に比べてずっと弱かったと思われる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガラパゴス諸島

ガラパゴス諸島 毒蛇の来た道 星野通平 東海大学出版会...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: すべてを失った難民たち。明日への希望を届けたい。

人として最低限の尊厳を。すべてを失い生きる難民に支援を。国連UNHCR協会 Ads by Trend Match

View Article

マダガスカル島

マダガスカル島 毒蛇の来た道 星野通平 東海大学出版会 P67 この島はアフリカ大陸の東方に400kmの幅のモザンビーク水道をへだててインド洋に浮かんでいる。この島には霊長類の先祖ともいえるキツネザルや原始的な食虫類のトガリネズミなどが棲んでいる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 私たちの暮らしを守る 自衛隊の活動-政府ネットTV

今回は、「国際平和協力活動」や「海賊対処」などの活動についてご紹介します! Ads by Trend Match

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地中海

地中海毒蛇の来た道 星野通平...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「毒蛇が来た道」を読んで

「毒蛇が来た道」を読んで毒蛇の来た道 星野通平 東海大学出版会この本については、ギリシャ神話に登場する「ヒドラ」の探求の問題があり、前々から興味を抱いていた本でありました。この本の著者...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サソリ座の神話

サソリ座の神話 星座と神話がわかる本  宇宙科学研究倶楽部編 発行人 脇谷典利 発行所 (株)学研パブリッシング p24 巨人族の狩人オリオンは日ごろから粗暴で行状も悪く、何かにつけて自分の力を誇示するため、オリンポスの神々の嫌われ者だった。 あるとき...

View Article

海水準の変化 (1)

海水準の変化 (1)毒蛇の来た道 星野通平...

View Article
Browsing all 1343 articles
Browse latest View live