Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

「核の冬」理論

$
0
0
「核の冬」理論
アルバレスの論文を読んだアメリカの天文学者カール・セーガンは「隕石衝突の爆発によって舞い上がった塵が地表の暗黒化と寒冷化を起こすのであれば、核戦争による核爆発でも同様のことが起こるのではないか」という点に着目して研究を開始した。いわゆる核の冬理論である。
この理論は世界的な反響を呼び、国際学術連合環境科学委員会の主導で1985年から2年間、30ケ国300人の科学者を動員して検討が行われた。その検討結果では冷戦下でアメリカやソ連が保有していた核弾道全部(TNT換算10の4乗メガトン相当)が爆発した場合、爆発で舞い上がった塵や大規模火災で生成された煤の影響で地上に到達する太陽光の著しい減少と厳しい寒冷化が起こるとされた。
地上に届く太陽光は爆発の20日後で、正常の20%以下、60日経っても正常時の60%
・北半球の中緯度地方の夏至の気温は平均で10-20℃低下。局所的には35℃ほど低下
・オゾン層は破滅的に破壊される。
・農業はほぼ全滅
ここで計算の元となった全核弾頭の爆発エネルギーはK―T境界で落下した隕石の持つエネルギー(TNT換算 10の8乗メガトン以上)の約1万分の1である。
と書かれておりました。
今日はここまで、また夢の世界でお会いしましょう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

Trending Articles