Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

天岩戸伝説 4・夏の大三角が消える

$
0
0

天岩戸伝説 4
夏の大三角が消える
夏の大三角(ベガ、デネブ、アルタイル)が地平線上から消えることを説明いたします。
図a

これは、夏の大三角の軌跡であり、日本書紀の建国神話の天岩戸伝説でもあり、当時の現代史でもあります。
そこで この話を1・夏の大三角の星の軌跡、2・天岩戸伝説、3・当時の現代史に区分して説明いたします。
先ずは 1・夏の大三角の星の軌跡から始めましょう。
図1(上)

アルタイルが高度80度近辺の高位置から 5歩(1歩:2千年)で
一機に地平線上から消えてゆきます。その後BC32千年にベガが沈みます。 そうなると 夏の大三角は地平線上から姿を消してしまいます。
図2(中)

その後 デネブがBC24千年に顔を出します。
更に その後 BC17.5千年頃に ほぼベガとアルタイルが揃って
地平線上に現れるのです。
図3(下)

そして その後 アルタイルはベガと大きく離れてゆきます。
図1(上)、図2(中)、図3(下)は 図aのベガが地平線下に消えた時の夏の大三角の軌跡拡大分解図です。
次に これを2・天岩戸伝説に置き換えてみましょう。
アルタイルの大きな移動は、スサノオが大股で歩いているのに擬らえています。これは 大男の悪人が 大股でノッシ ノッシとあるいているように見えるのです。 その後 ベガが消えたことにより、夏の大三角全体が地平線上から消えてしまいます。この時が、天照大神が天岩戸に隠れた事に擬らえています。この部分は、天照大神はただ隠れているだけではなく、スサノオの悪行をさとしていることも意味しています。
そしてBC24千年に デネブが顔を出します。
このあとBC17.5千年まで 6.5千年間はデネブ一人となります。
これをアメノウズメが空桶の上で卑猥な踊りを行ったと表現しています。

その後 まもなく ベガとアルタイルが揃って地平線上に姿を現します。これは天照大神がスサノオと和解し 一緒に顔を出したことに擬らえています。
そして アルタイルはベガの元を離れて  遠くへ離れてゆきます。
これはスサノオが天の地を追出され 出雲の地を目指して離れてゆくことに擬らえています。
これが 天岩戸伝説の要約です。
次に 3・当時の現代史の立場から見てみましょう。
当時大海人皇子は、天智天皇の下にいて、目立った動きはしておりません。
役職名や官位すらよくわかっておりません。
ところが 壬申の乱で 政権を握ると天武天皇と鵜野讃良姫が即位します。
これを地平線上に現れたアルタイルとベガに擬らえて二人が手を取り合って現れたと表現しています。そして これを「日本建国の始まり」としたのです。

つまり 夏の大三角形が地平線上からわずかに消える星の軌跡を天岩戸伝説に擬らえたのです。

まさに 疾風のように現れて、その12年後に崩御してしまいます。
その後 持統天皇が政権を担当します。
諡(おくりな)は高天原廣野姫天皇(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)です。
このように 夏の大三角形の動きを物語として 当時の建国神話を成立させたのです。
こうして 当時日本の建国神話を世界に向けて(当時唐の国のような大国を意識して)発信したのです。
非常にわかりやすいのですが、この星の動きの軌跡証明をどうして行ったのでしょうか。非常に疑問が残るところです。
まさか 「実測データーが存在した」なんてありませんよね。
しかし 上記の図1,2,3がなければ 理解できないはずです。
このデーターはステラナビゲータが発明されているから測定できるのです。
つまり ステラナビゲータに替わる測定器具で作られたグラフが存在したことになります。
この詳細は、後述とします。
そこで 少し 当時の現代史を遡ってみましょう。
当時 壬申の乱で 天武天皇が政権を握り新しい国を打ち建てた事を記念して 天武天皇が息子の舎入親王に「日本の国の建国神話を作りなさい」
と命じられたことになっております。
この建国神話をベガを含む夏の大三角形の軌跡に擬らえた事と思います。
それは図のようにBC17.5千年頃ベガとアルタイルが地平線上に揃って現れる天文現象を擬らえてベガを持統天皇に、アルタイルを天武天皇に
そしてデネブを額田大君に擬らえているのです。
日本書紀が完成した後 721年から965年まで、6回も講筵が行われています。
この「書紀講筵」は 日本書紀完成の翌年 第1回講筵者は 太安万侶によって開かれております。
従って日本書紀の天岩戸伝説や古事記の黄泉の国を理解していたと解釈されます。ごく一部の人たち だけですけども非常にレベルが高いですね。
当然 当時の外交官にとっては 必須科目だったに違いありません。
もう一つ 日本書紀や古事記の神代の物語は民話や伝説に基ずくものではなく、最初から夏の大三角形の軌跡を基に作られています

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

Trending Articles