Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

ベガ周期 (4)慣性の法則

$
0
0

ベガ周期 (4)慣性の法則
もう一つ この周期を裏付ける可能性の高いものは、歳差暦26千年があります。
この歳差暦26千年の4倍が104千年でベガ暦の1周に相当すると思われます。
歳差暦は視覚感覚では 天の川の針が26千年かかって天空を1周すると単純に考えてもらってもかまわないとおもいます。これが 感性の世界だと考えています。
これらの法則は 全て慣性の法則下にあるからです。
それでは更に BC5万年からAD5万年(エジプト7月7日4:30)の軌跡図を見てください。

紀元0年に大きな変移点がみられます。この点が現在の西暦の基点となっております。
つまり 現在の西暦はベガ暦の変異点を始点としてつくられています。
過去のナイル川のNLCやインダス川のOLCとは異なります。
今後の問題として 現在の西暦はベガ暦であり、1周するのに104千年かかります。大分永すぎます。それでなくても、天の川を利用した歳差暦は二つあり、この暦でさえ忘れがちです。
当然 昔の人は、これら三つの歳差暦を知っていたはずであり、
今後AD2,600年には このいずれかを選ぶ必要に迫られる事になります。
しかし この暦は 色々の伝言が入っているので使い分けが必要かと思われます。
今 気がつきましたけど、この7月7日の変異点が 遠い昔の七夕のお祭りかもしれません。
天文学は掘れば掘るほど 感心します。皆さんも天を掘ってみては如何でしょうか。
今日はここまで また夢の世界でお会いしましょう。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

Trending Articles