Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

日本書紀について(15)古代の天文学者

$
0
0

日本書紀について(15)古代の天文学者
前回のブログで驚いてはいけません。
この絵を描いた人は 当時の天文学者さんです。
一般の人に このような 星の配置が 「珍しい」と感じるとは思われません。数百年にも亘って同じ光景だからです。
更に この星座配置を描くためには、測定日(春分の日)と測定時間(朝の4時30分)を正確に知らなければ描けないからです。
それでは 時間が違うとどう違うか お見せしましょう。

お判りになりましたでしょうか。
中心の赤線が4:30分です。そして前後1時間ずらした観測軌跡図です。
時間は正確でなければいけません。
そうなると ここでも赤色野鶏を飼っていたのでしょうか。
時代も考慮してください。今から約20,000年前です。
それとも 時間を正確に計る他の手立てがあったことになります。
調べれば 調べるほど 面白いですね。
今日はここまで また夢の世界でお会いしましょう



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

Latest Images

Trending Articles