Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Viewing all 1343 articles
Browse latest View live

エジプト神話 7.オシリス

$
0
0

エジプト神話 7.オシリス Wikipediaより
オシリス(Osiris)は、古代エジプト神話に登場する神の一柱。オシリスとはギリシャ語読みで、エジプト語ではAsar(アサル)、Aser(アセル)Ausar(アウサル)、Ausir(アウシル)、Wesir(ウェシル)、Usir(ウシル)、Usire、Ausareとも呼ぶ。イシス、ネフティス、セトの4兄弟の長兄とされる。王冠をかぶり、体をミイラとして包帯で巻かれて王座に座る男性の姿で描かれる。
同神話によれば生産の神として、また、エジプトの王として同国に君臨し、トトの手助けを受けながら民に小麦の栽培法やパン及びワインの作り方を教え、法律を作って広めることにより人々の絶大な支持を得たが、これを妬んだ弟のセトに謀殺された。尚、この際遺体はばらばらにされてナイル川に投げ込まれたが、妻であり妹でもあるイシスによって、魚に食べられた男根を除く体の各部を拾い集められ、ミイラとして復活。以後は冥界アアルの王としてここに君臨し、死者を裁くこととなった。その一方で、自身の遺児・ホルスをイシスに通じて後見し、セトに奪われた王位を奪還。これをホルスに継承させることに成功。以降、現世はホルスが、冥界はオシリスがそれぞれ統治・君臨することとなった。
ただし、この神話はエジプト人自身の記述ではなく、ギリシアの哲学者プルタルコスによる「イシスとオシリスについて」に基づくものである。オシリスの偉業は武力によらずエジプトと近隣の国家を平和的に平定し、産業を広めた古代のシリア王をモデルにしているとされる。 神の死と復活のモチーフは、各地の神話において冬の植物の枯死と春の新たな芽生えを象徴しており、オシリスにも植物神(もしくは農耕神)としての面があると見られる。右図にあるように肌が緑色なのは植物の色を象徴しているからだといわれる。
古代エジプトの墓の遺跡に、彼の肖像が描かれたり、その名前が記録されているのはそのためであり、当時の人々の死生観に彼の存在が大きく影響していたことの現れであろう。
オシリスはギリシャ・ローマ世界ではセラピスとして、イシスやハルポクラテスとともに、信仰された。
と書かれておりました。
コメント
オシリス(ベテルギウス)を含めた七神は、オリオン星座と見受けられます。
今日はここまで、また夢の世界でお会いしましょうね.

 


エジプト神話  8.神話時代の昔 

$
0
0

エジプト神話  8.神話時代の昔  Wikipediaより
神話時代の昔。オシリスとセトは兄弟であったがある日、オシリスが館を留守にしている間にセトは72名の廷臣達と暗殺の謀り事を企む。オシリスが帰ってきたとき、木棺にピッタリ入った者には褒美が贈られるという催しがあった。木棺はオシリスの体に合わせてセトらが作らせた物であったが、何も知らないオシリスはピッタリした棺に気持ちよく横たわった。するとオシリスが抵抗する暇もない間に蓋がかぶせられ、隙間には鉛が流し込まれた。そして棺はナイル川に流されることとなる。
古代ローマのイシス像(2世紀・ナポリ、ウィーン美術史美術館)
オシリスの妻であり妹でもあるイシスは心を痛め、自らの長けた魔術を駆使し、乳母に化けてビブロスの宮殿に潜入した。流れ着いた場所でヒースの木に包みこまれ、そのまま加工され宮殿の柱となっていた棺を探し当てて見つけた。イシスは世話していた赤子を不死にするために炎の中に入れ、自身はツバメに変身して柱の周りを飛び回った。宮殿に住む赤子の母親である王妃がこの様子を見て驚き、イシスは元の姿に戻って素性と事情を明かして納得してもらい、柱を回収して秘密の場所に隠した。
だが、それを知ったセトは執念で棺を探し回り、木棺の中の遺体を14の部分に切断してしまう。イシスは再び救出に赴き、パピルスの舟で遺体の破片を探し出し、オクシリンコスで魚に飲み込まれた男根を除いて繋ぎ合わせた体を強い魔力で復活させたが、不完全な体だったため現世には留まれなかった。そうしてオシリスは冥界の王として蘇る。
さて一方では、オシリスとイシスの間に生まれた息子ホルスが叔父に当たるセトへの復讐を決意していた。ホルスとセトは抗争を初め、オシリスの正当な後継者はどちらなのか、神々の間で評定が開かれた。ラーはセトの肩を持つためセトは不利にならず、そこでイシスは老婆に化けて評定が行われた中の島への渡し守・アンティに金の指輪を与えて騙し、中の島へ乗り込んだ。イシスは今度、若い女性に化けてセトを計略にはめ、彼に「父の財産は息子が継ぐべきで、その財産を奪う者は追放する」という発言をさせてセトの正当性を彼自身に否定させ、彼から神々の支持を奪った。怒るセトは九柱の神々にアンティを罰させ、踵の皮を剥いでサンダルをぴったり履けなくした。アンティは金を呪うようになり、彼女の属する町では金は忌むべき物となった。さらにセトは巨大な豚に姿を変えてホルスを襲った。神々の面前で行われたこの侮辱にラーは怒り、「豚は未来永劫、忌まわしい動物とせよ!」と叫んだ。ラーは機嫌を損ねて裁判官の役割を放り出したが、ハトホルが自分の秘所をラーに見せて喜ばせ、彼を再び裁判官の役割に就かせた。
だがセトはそれを認めず、ホルスと共にカバに変身して川に潜り、先に陸に上がった者が負けという勝負を行った。イシスは銅の釣り針を水中に投じてホルスを援護しようとするも誤って釣り針を息子に引っかけてしまい、息子が苦しんだので針に命じて外させた。次はセトに針を引っかける事に成功するが、セトが「自分とお前は同じ母から生まれただろう」と彼女を言いくるめ、同情したイシスは釣り針を外した。これに怒ったホルスはイシスを追いかけ、その首を刎ね落とした。トートはイシスの死体をラーの元へ運び、トートはイシスの体の上に雌牛の頭を置いて代用とした。ラーはホルスに罰を下し、ホルスの両目を奪って山中に埋め、その目からはロータスの花が咲いた。しかしハトホルが彼の眼窩に雌アカシカの乳を与えて復元させた。
その後もホルスとセトは激しい戦いを繰り広げ、復活したイシスは再び息子を守ろうとする。ホルスは左目を失ってしまうものの(この左目は長い間、エジプト全土を旅し、様々な知見を得たとされる)、トートが月の力を借りてホルスの左目を癒した。その後、神々の助言によってホルスとセトは一時和解し、同居することとなる。しかし、セトがホルスに危害を加えたことにより助けに入ったイシスによってセトは両手を切り落とされるも、後に復元した。
最後の戦いでセトはホルスに対して石の船を作って勝負することを持ちかけ、言った通りに石の船を作るが、ホルスは杉の木を漆喰で覆った船を作った。そのためセトの船は水に沈み、ホルスの船は水に沈まなかった。しかしセトはカバに変身して水中からホルスを殺そうとしたが、ホルスはセトに槍を突き付け、睾丸と片足を奪った。このようにして最終的にホルスが勝利し、父の仇討ちを果たすことに成功する。それでオシリスはトートとの相談の末、地上の王権をホルスに譲位することができた。これ以来、地上を統治する王(ファラオ)はホルスの化身と見なされるようになった。
ウィーン美術史美術館所蔵の「ホルエムヘブ王とホルス神座像」は、王とホルス神を同一の石から彫り抜いて並べた新王国第18王朝時代末期の石灰岩像であるが、ホルス神の名として神聖文字で「ホルス、父の仇を打つ者」と刻まれている。
なお、ホルスとセトの戦いの際、ホルスが失った左目は古代エジプトでよく見られる眼のシンボルとなり「ウジャトの目」と呼ばれる。セトを撃退したことから魔除け的な意味を持ったようだ。
と書かれておりました。
コメント
ここいらが、エジプト神話と思われます。
尚、この神話は、オリオンが天の川に二回流されることによる、神話につながると考えていますが、正確な根拠がまだつかめていません。
今日はここまで、また夢の世界でお会いしましょうね。

エジプト神話 9.ラー

$
0
0

エジプト神話 9.ラー Wikipediaより
ラー (Ra) 、あるいはレー (Re) は、エジプト神話における太陽神である。語源はエジプト語でそのまま、「Ra」(太陽)。
解説
ラーはハヤブサの頭をもつ姿で描かれることが多い。後にアトゥム
と習合し、ヘリオポリスでは最も重要な神とされる。ヌンから生まれ、シューやテフヌト、バステトの父とされる。また、セクメトはラーが人間を滅ぼすためにその目から生み出されたとされる。目からは強烈な光を放ち、敵を焼き滅ぼす。ラーを象徴する元素と色はそれぞれ火と赤。
ラーの最初の息子・シューとテフヌトが旅に出て帰って来ずに彼が心配していると、ようやく二人が帰って来たのでラーは涙を流し、その涙から最初の人間が生まれたといわれる。
後にラーの権威は衰え、自分を敬わない人間を滅ぼすためにセクメトを送り込むも、オシリスの意見により取りやめた。最後はイシスの計略で、彼女が彼の垂らした唾液を含んだ泥をこねて作った毒蛇に噛まれ、毒の苦しみに耐えかねて毒を解除してもらうことと引き換えに自分を支配できる彼自身の本当の名前を教えたため、トートにその座を譲った。
ラーの変形
ラーはアトゥム神と習合して「ラー・アトゥム」、ホルス神と習合して「ラー・ホルアクティ」、アメン神と習合して「ラー・アメン」となる。
ラーは太陽神であり、古代エジプト人は太陽の昇り沈みとともにラー自体も変形すると考えた。日の出のときはタマオシコガネの姿のケプリとして現れ、日中はハヤブサの姿をして天を舞い、夜は雄羊の姿で夜の船に乗り死の世界(夜)を旅するとされている。これは太陽の動きを神格化したものであるとされている。
と書かれておりました。
古代王国は、歳差暦の多神教です。
「ラー(太陽)」とは中王国の一神教であります。
この支配者は、ヒクソス系で有名なツタンカーメンの両親です。
ラーが有名になるのは、アメンホテプ四世のアマルナ改革以降ではないかと思うのですが、皆さんはどのように考えているのでしょか?
モーゼの一神教はアマルナ改革の延長線上にあると、チノちゃんは考えています。
今日はここまで、また夢の世界でお会いしましょうね。

エジプト神話 10.創世記 

$
0
0

エジプト神話 10.創世記  Wikipediaより
『創世記』(そうせいき、ヘブライ語: בראשית‎, ギリシア文字転写: Γένεσις(ゲネシス)、英: Genesis)は、古代ヘブライ語によるユダヤ教、キリスト教の聖典で、イスラム教の啓典である聖書(旧約聖書)の最初の書であり、正典の一つである。写本が現存しており、モーセが著述したとされている。
いわゆるモーセ五書は、ユダヤ教においてはトーラーと呼ばれている。創世記はヘブライ語では冒頭の言葉を都って בראשית‎(ベレシート; ヘブライ語で「はじめに」という意味)と呼ばれており、ギリシャ語名の「ゲネシス」は「誕生、創生、原因、開始、始まり、根源」の意である。
主な内容
内容は、「天地創造と原初の人類」、「イスラエルの太祖たち」、「ヨセフ物語」の大きく3つに分けることができる。

1.    天地創造と原初の人類
•    天地創造 1章
•    アダムとエバ、失楽園2章 - 3章
•    カインとアベル 4章
•    ノアの方舟5章 - 11章
•    バベルの塔 11章
2.    太祖たちの物語
•    アブラハムの生涯 12章 - 25章
•    ソドムとゴモラの滅亡 18章 - 19章
•    イサクをささげようとするアブラハム22章
•    イサの生涯 26章 - 27章
•    イスラエルと呼ばれたヤコブの生涯 27章 - 36章
3.    ヨセフの物語
•    夢見るヨセフ 37章 - 38章
•    エジプトでのヨセフ 38章 - 41章
•    ヨセフと兄弟たち 42章 - 45章
•    その後のヨセフ 46章 - 50章
ユダヤ人の歴史の物語は、聖書で『創世記』の次に置かれている『出エジプト記』へ続いていく。
と書かれておりました。
コメント
フロイトによれば、この内容は「年代が不明なので歴史書ではない。」や「ユダヤ人の選民思想」であると、痛烈に批判しているようです。
「縄文の神とユダヤの神」著者:佐治芳彦 徳間書店
今日はここまで、また夢の世界でお会いしましょうね。

エジプト神話  11.概要

$
0
0

エジプト神話  11.概要 Wikipediaより
エジプトにおけるシリウス信仰の歴史は古く、エジプト第1王朝の時代には既に確認されている。
シリウス星は夏の代名詞であり、太陽が昇る直前に東の地平線上にシリウス星が現れる(ヒライアカル・ライジング)時期(7月後半頃。エジプト暦(ソティス暦)の元旦)になると、ナイル川が年に一度の洪水を起こし始め、エジプトの大地に水の恵みをもたらす。そのため、洪水の時期を知らせるシリウス星であるソプデトは、肥沃の神としても崇拝された。
シリウス星の出てくる方向に建てられた女神イシスの神殿では、ヒライアカル・ライジング(「heliacal」は「太陽の」「太陽に近い」「太陽と同じ頃に出る(沈む)」という意味)の朝は、太陽(太陽神ラー)とシリウス星(女神ソプデト=イシス)の光が地平線上で交じり合いながら神殿内に差し込んだと言われている。
シリウス星は「明けの明星」「啓明星」「太陽を呼ぶ星」さらには「大きい方の太陽」と呼ばれた(注:「小さい方の太陽」が普通の「太陽」である)。
ソプデトの夫は「サフ」で、息子は「ソペド」(ソプドゥフ)。ソプデトはイシスの化身とされたので、サフはイシスの夫「オシリス」、ソペド(ソプドゥフ)はイシスの息子「ホルス」と対応関係にあるとされた。オリオン座(の三連星から南半分)はエジプトでは「サフ」=「オシリス」を表した。ソプデトはオシリスとの間に「明けの明星」を儲けたともされる。ピラミッド・テキストでは、ソプデトはラーの妹で、「明けの明星」はラーの子とされる。
と書かれておりました。
コメント
ナイル川の半夏生は、日本の暦で、7月2日となっております。
その根拠を基にして、シリウス星のヒライアカル・ライジング(ヘリアカル・ライジング)を古代天文学(観測時間:朝の4時30分)で調査しますと。BC24千年(方位80.353、高さ1.492)
BC25千年(方位84.476、高さ-3.364)となります。
そうなると、エジプト古代王国は、BC24千年となります。
つまり、今から約26千年前となります。


そのため、旧歳差暦では丁度一周したことになります。

これはマヤ文明と同じです。


今日はここまで、また夢の世界でお会いしましょうね。

アンデルセン

$
0
0


アンデルセン  Wikipediaより
ハンス・クリスチャン・アンデルセン(丁: Hans Christian Andersen、デンマーク語発音: [ˈhanˀs ˈkʁæsd̥jan ˈɑnɐsn̩](ハンス・クレステャン・アナスン)、1805年4月2日 - 1875年8月4日)は、デンマークの代表的な童話作家、詩人である。デンマークでは、Andersen が非常にありふれた姓であることから、フルネームを略したH. C. Andersen(デンマーク語読みで "ホー・セー・アナスン" [hɔse ˈɑnɐsn̩])と呼ばれる。
目次
  1生涯
•    2代表作品
•    3日本語訳作品集
生涯
1805年4月2日、フュン島の都市オーデンセで、22歳の病気の靴屋の父と数歳年上の母親の家で生まれる。彼の家は貧しく一つの部屋で全員が眠った。
アンデルセンは、両親の愛と母親の盲信によって育てられ、若い頃から想像力を発揮した。1816年に靴職人の父親が亡くなると自分の進路を決めなければならなくなり、学校を中退する。15歳の時、彼はオペラ歌手になろうとし、1819年コペンハーゲンに行った。最初の3年間は困窮を極めた。彼が創作する劇作や歌なども認められなかった。オペラ歌手に成ることには失敗し挫折する、その後も挫折を繰り返し、デンマーク王立バレエ団のバレエ学校にも在籍していた。その後デンマーク王や政治家のヨナス・コリン(コペンハーゲン王立劇場の支配人)の助力で教育を受けさせてもらえることになり、大学にまで行くことが出来た。しかし、在学中の5年間(1822-1828年)は悲惨なものだった。文学的才能について学長から嘲笑されたりしたので、コリンは個人授業を受けさせた。
1828年大学に入学し、文献学と哲学を学んだ。
1829年には、『ホルメン運河からアマゲル島東端までの徒歩旅行──1828と1829における』を自費で出版しドイツ語版も出るほどであった。
1833年4月から翌1834年8月にかけてヨーロッパを旅行した。パリに滞在したのち、スイスの山村にこもって「アグネーテと人魚」を書き上げ祖国に送って出版する。好評は得られなかったが詩人にとっては画期をなした。秋からイタリアに移り各地を訪問。ローマ滞在中に『即興詩人』を書き始める。またローマで活動していたデンマークの彫刻家トーヴァルセンと親交を結んだ。
デンマークに戻ってきた1835年に最初の小説『即興詩人』を出版する。この作品は、発表当時かなりの反響を呼び、ヨーロッパ各国で翻訳出版されてアンデルセンの出世作となったが、現在は森鴎外訳を得た日本以外で顧みる者はほとんどいない。同年『童話集』を発表するが、当初はむしろ不評であったという。
1843年1月からパリを訪問する。この頃には文名が揚がっていたため、バルザック、・・・などの有名人多数と交友した。またこの年、ジェニー・リンドと再会し、彼女のデンマーク初公演を援助した。
その後も死去するまでの間に多くの童話を発表しつづけた。アンデルセンの童話作品はグリム兄弟のような民俗説話からの影響は少なく、創作童話が多い。初期の作品では主人公が死ぬ結末を迎える物も少なくなく、若き日のアンデルセンが死ぬ以外に幸せになる術を持たない貧困層への嘆きと、それに対して無関心を装い続ける社会への嘆きを童話という媒体を通して訴え続けていたことが推察できる。しかし、この傾向は晩年になってようやくゆるめられていき、死以外にも幸せになる術があることを作中に書き出していくようになっていく。また極度の心配性であったらしく、外出時は非常時に建物の窓からすぐに逃げ出せるように必ずロープを持ち歩いた。さらに、眠っている間に死んだと勘違いされて、埋葬されてしまった男の噂話を聞いて以来、眠るときは枕元に「死んでません」という書置きを残していた。70歳の時に、肝臓癌のため死去する。
大学を卒業しなかったアンデルセンは、旅行を自分の学校として、多くの旅行記を書いている。グリム兄弟、バルザック、ディケンズ、ヴィクトル・ユーゴー、シュポーア、ケルビーニ、ダヴィッドなど旅先で多くの作家や学者、芸術家と交友を深めた。生涯独身(未婚)であった。
アンデルセンが亡くなった時は、フレゼリク王太子や各国の大使、子供から年配者、浮浪者に至るまで葬式に並び大騒ぎになった。世界中で愛読されていたにもかかわらず、自身は常に失恋の連続だった。要因として、容姿の醜さ、若い頃より孤独な人生を送ったため人付き合いが下手だったこと、他にもラブレター代わりに自分の生い立ちから、童話作家としてデビューしたこと、初恋に敗れた悲しさなどを綿々と綴られた自伝を送るという変な癖があったことを指摘する人もいる。この著作は死後約50年経て発見された。それらによると生涯に三度、こうした手紙類を記したことが分かっている。探検家デイヴィッド・リヴィングストンの娘との文通は有名である。
彼の肖像は、デンマークの旧10クローネ紙幣に描かれていた。首都コペンハーゲンには人魚姫の像とダンス博物館に王立バレエ団時代の資料が、彼の生まれ故郷オーデンセにはアンデルセンの子供時代の家(一般公開)とアンデルセン博物館がある。また、1956年には彼の功績を記念して国際児童図書評議会 (IBBY) によって「児童文学への永続的な寄与」に対する表彰として国際アンデルセン賞が創設され、隔年に授与が行われている。この賞は「児童文学のノーベル賞」とも呼ばれ、高い評価を得ている。
と書かれていました。

グリム兄弟 

$
0
0


グリム兄弟  Wikipediaより
グリム兄弟(グリムきょうだい、独: Brüder Grimm)は、19世紀にドイツで活躍した言語学者・文献学者・民話収集家・文学者の兄弟。日本では、『グリム童話』の編集者として知られる。
大人になるまで成長した兄弟としては男5人、女1人の6人兄弟であったが、通常は後世にまで名を残した長兄ヤーコプと次兄ヴィルヘルムの二人を指す(今日では後述の末弟・ルートヴィッヒも含むこともある)。
多くをヤーコプ・ヴィルヘルムの兄弟として活躍したが、グリム童話集ではルートヴィヒも挿し絵を手がけている。
目次
 1来歴
o    1.1ゲッティンゲン七教授事件
•    2ヤーコプ・グリム
•    3ヴィルヘルム・グリム
•    4ルートヴィッヒ・グリム
来歴
ハーナウに生まれる。父は法律家のフィリップ・ヴィルヘルム・グリム(1751年 - 1796年)で、シュタイナウの伯爵領管理官兼司法官であった。
兄弟は裕福な家庭に生まれたが、1796年に父親が肺炎で死去し、困窮に陥った。しかし、伯母ヘンリエッケ・ツィンマーの援助により、ヤーコプ・ヴィルヘルムの二人は、ギムナジウムに入学し、首席で卒業、マールブルク大学法学部に進学した。大学で、新進の法学者・フリードリヒ・カール・フォン・ザヴィニー教授の影響を受け、ドイツの古文学や民間伝承の研究に目を向けるようになった。
ゲッティンゲン七教授事件
詳細は「ゲッティンゲン七教授事件」を参照
ヤーコプとヴィルヘルムは共にゲッティンゲン大学の教授だったが、大学の自治問題に関与して、1837年に他の数人の教授と自らの矜持を貫き、大学を去る。「ゲッティンゲンの七人事件」(Gottinger Sieben)とも呼ばれる。
1840年に兄はベルリン大学教授となるが、弟ヴィルヘルムは同じくベルリンで、より自由な立場で著述活動を行った。多くを兄弟として活躍し、『グリム童話集』の編集者として著名である。また、ゲルマン語の研究者としてもしられ、比較言語学を生み出した「グリムの法則」でも知られている。
ヤーコプ・グリム
ヤーコプ・ルートヴィヒ・カール・グリム(ドイツ語: Jacob Ludwig Karl Grimm、1785年1月4日 - 1863年9月20日)は、グリム兄弟の長兄。法制史・印欧語研究で名を成し、1819年から1834年にかけて発行された「ドイツ語文法」で知られる。この中の子音の推移についての法則性は、「グリムの法則」と呼ばれている。なお、ドイツ語の習得に欠かせない概念であるウムラウトや強変化・弱変化もヤーコプの造語である。
大学卒業前の1805年にザヴィニー教授の招きを受け、パリで法政史研究の助手として働く。1806年にドイツに戻ってきたが、今度はナポレオン戦争の後始末で、公設秘書として各国を飛び回り、ウィーン会議にも出席している。その後、『ドイツ語文法』を1819年から1834年にかけて発行。途中、1829年、弟と共にゲッティンゲン大学に呼ばれ、司書官兼教授として教鞭を執った。1835年、『ドイツ神話学』を刊行し、ドイツ人にも忘れ去られていた妖精や神々の神話を書物に残した。評議員にも選ばれ、宮中顧問官の称号を受けるなど大学でも彼は高く評価された。
しかし1837年、「ゲッティンゲン七教授事件」(前述)で失職し、亡命先のカッセルで、自分たちの主張をまとめた弁明書『彼の免職について』を発表、スイスのバーゼルで発刊された。兄弟は、失職の身のままドイツ語辞典の編纂にあたったが、1840年プロイセンの国王がフリードリッヒ・ヴィルヘルム4世に代わると、兄弟はベルリン大学の教授として迎えられた。1842年、ザヴィニーや歴史学者ランケと共に国家勲章プール・ル・メリトを与えられた。1846年のフランクフルトで開催されたドイツ文学者会議では、ヤーコプは満場一致で議長に選出された。また、1847年のフランクフルト国民議会でも代議員に選出され、憲法草案を提示している。
生涯を独身で過ごし、ヴィルヘルムが結婚してからは、ヴィルヘルム夫婦と共に暮らした。
ヴィルヘルム・グリム
ヴィルヘルム・カール・グリム(ドイツ語: Wilhelm Karl Grimm、1786年2月24日 - 1859年12月16日)はグリム兄弟の次兄。グリム童話の二版目以降の改訂は、ほぼ彼の手によっている。
ヴィルヘルムは、あまり体が丈夫でなかったこともあり、政治的にも目立った活躍をした兄と違い、身体をいたわりながら地道に研究を続けた。社交的な性格であったこともあり、兄弟はそれぞれの違いを認めつつ、よく補い合って活躍したと言われている。
大学を卒業後、しばらくは病身のため職に就けなかったが、1814年、カッセル大公の図書館書記となる。1825年、幼なじみのドルトヒェン・ヴィルトと結婚し、3人の子を成した。1829年、兄ヤーコプと共にゲッティンゲン大学に呼ばれ、教鞭を執った(正確には、この時点では司書、翌年から司書官兼助教授、4年後から司書官兼教授となった)。1834年、処世訓集『フライダンクの分別集』を復刻。1837年、「ゲッティンゲン七教授事件」(前述)で失職した。グリム兄弟は、失職の身のままドイツ語辞典の編纂にあたったが、1840年プロイセンの国王がフリードリヒ・ヴィルヘルム4世にかわると、兄弟はベルリン大学の教授として迎えられた。
ルートヴィッヒ・グリム
ルートヴィッヒ・エミール・グリム(ドイツ語: Ludwig Emil Grimm、1790年3月14日 - 1863年4月4日)は、グリム兄弟の末弟。兄たちと違い、大学までは進学できなかったが、カッセルの美術学校の教授をつとめるなど、画家として一定の評価を得ている。元々、グリムファンたちの間でしか知られない存在であったが、第二次大戦後、一般にも知られるようになった。
と書かれておりました。
コメント

1835年、『ドイツ神話学』を刊行し、ドイツ人にも忘れ去られていた妖精や神々の神話を書物に残した。
とされています。
 

火炎崇拝

$
0
0

火炎崇拝 Wikipediaより
火炎崇拝(かえんすうはい)とは、火・炎を神格化して崇拝の対象(火神)とすること、あるいは火を神聖視し、または神の象徴と見て宗教儀式に用いることなどをいう。
目次
•    1起源
•    2アーリア人の拝火
•    3聖書での象徴化
•    4火神の例
起源
これらは世界のいろいろな宗教に広く見られ、次のような火の属性に基づくものと見られる。
•    人間の日常生活に必要不可欠であるが、その一方で人間を死にも至らしめる恐ろしい存在である。
•    不浄なものを焼き尽くし清浄にする。
•    闇を照らし善または智恵の象徴とされる光の源である。
•    常に上に燃え上がり、あるいは燃やしたものを煙として立ち上らせる。
火を神格化した火神は、主神とされた例は多くないが、太陽神や火山の神と同一視された例は多い。またローマのウェスタや日本の竈神(荒神・三宝荒神と習合された)のような家庭の守り神、あるいは鍛冶神などと見られた例も多い。沖縄ではヒヌカン(火の神)といって、家の守護神として人々には身近な神である。
アーリア人の拝火
「火炎崇拝」あるいは「拝火」という言葉はまずゾロアスター教(通称・拝火教)と結び付けて考えられるが、ゾロアスター教は火自体を崇拝したわけではない。ゾロアスター教における火とは、清浄・正義・真理の象徴であると考えられている。火を神聖視するこの信仰はゾロアスター教以前に遡る。
ヴェーダ宗教では火神アグニが人間と神々を仲介し、火により人間の供物と祈りが天上にもたらされると考えられた。この思想はヒンドゥー教にも伝えられ、さらに仏教(大乗仏教の密教)にも取り込まれて護摩の儀式となった。なお、アグニは文字通り「火」の意味と考えられ、ラテン語やスラヴ語にも同系の語がある。
アーリア人の火炎崇拝の源流としては、考古学的には紀元前1500年頃のフョードロヴォ文化(アンドロノヴォ文化の一環)に火葬と火炎崇拝の痕跡が見出されている。火葬はヒンドゥー教では一般的となったが、ゾロアスター教では神聖な火を汚すことは禁じられたため、火葬は行われなかった。
聖書での象徴化
ユダヤ教では神ヤハウェはしばしば火のイメージで語られた(出エジプト記の燃え盛る柴や、ヘブライ人を導く火の柱など)。キリスト教でも聖霊が「炎のような舌」(使徒行伝)に例えられている。
火神の例
•    日本:軻遇突智神、竈神
•    アイヌ:アペフチ
•    ポリネシア:ペレ
•    インド:アグニ
•    イラン:アータル
•    スラヴ:スヴァローグ
•    ギリシア:ヘーパイストス、プロメーテウス(人間に火を与えた文化英雄)
•    ローマ:ウゥルカーヌス、ウェスタ
と書かれておりました。
コメント
人類の身体
火による恩恵は大きく、人類の食糧は火を使って食べることにより、顎(あご)の筋肉が一部退化し、頭脳の容積が格段に大きくなったとされている。
宗教
世界中で山を崇拝する習慣があるが、これはエル・シャダイ(火山)から来ているのではないかと言う。 チノちゃんも大賛成である。
科学(サイエンス)
火をレンズに見立てると、拡大、縮小の虚像の世界と実際の実像の世界がわかる。
青銅器文明を考慮すれば、火の神を扱うので、遥か昔に遡るのではないかとチノちゃんは考えています。
一つ目小僧も火の神とされています。
今日はここまで、また夢の世界でお会いしましょうね。


原始宗教 

$
0
0

原始宗教   Wikipediaより
原始宗教(げんししゅうきょう、英語:prehistoric religion)とは、
1.    宗教はアニミズムやシャーマニズムのような自然崇拝から多神教、そして一神教へと進化したという宗教社会学の仮説にもとづく用語。
2.    筆記が発明され記録が残されるようになる前に人類の祖先が持っていた宗教的概念や行為のこと。
目次
 1先史時代の宗教
•    2青銅器時代
•    3鉄器時代
先史時代の宗教
詳細は「宗教の起源」を参照
フランスのドルドーニュには半人半獣の洞窟壁画が残されており、これは初期のシャーマニズムの存在を示しているかも知れない。意図的な埋葬、特に副葬品を伴う埋葬は宗教的な習慣のもっとも初期の例と考えられている。フィリップ・リーバーマンはこれを「日常を越える、死者に対する関心」と呼んだ。イスラエルのカフゼーではベンガラで黄土色に着色された人骨が発見されている。
新石器時代にもまだ文書化された記録は無く、考古学の遺物から当時の宗教が推測されるだけである。考古学者マリヤ・ギンブタスは熊女神や鳥女神の像を根拠に当時は女性が主導権を持っており、青銅器時代のミノス文明が新石器時代の宗教の後継者であると主張したが、この主張は広く受け入れられてはいない。 
マルタ島のタルシーン神殿 紀元前2800年頃 
マルタ島のイムナイドラ神殿 紀元前2800年頃
青銅器時代
ヨーロッパでは青銅器時代に宗教行事に用いられたと思われる遺物の量が増える。例えば太陽を表す十時マークの頻出、儀式用の斧、月の像と呼ばれる鎌、円錐型の帽子やトロフィー、ネブラ・ディスク、塚状の墓、骨壺原文化によって洗練された火葬などである。•    
Avantonの金のトロフィー 紀元前1500-1250年頃 
イヌをかたどった遺物。チューリッヒのスイス国立博物館蔵 紀元前1000年頃 
車輪のペンダント。スイス国立博物館 紀元前1500年頃 
北欧の太陽を曳く戦車 紀元前1400年頃
鉄器時代
鉄器時代の宗教は地中海、近東、インド、中国でよく明らかにされている。地中海以外のヨーロッパの宗教は、断片的にヘレニズム時代のギリシャと、古代ローマの民族史的記録に残されている。
•    スキタイの神話 - ヘロドトス
•    ケルトの多神教 - ポセイドニオス
•    古代バルカンの神話
•    古代ゲルマン神話 - タキトゥス
•    スラブの多神教 - プロコピオス
•    アルタイ語族の神話
環北極地域のフィン人の神話やシベリアに残る神話、伝統的なアフリカ宗教、ネイティブアメリカンの伝承、メラネシアやポリネシアの神話は、ヨーロッパ人の植民地政策によって多くが失われ、一部はキリスト教と結びついて独特の宗教となった。
関連項目
•    神話
•    多神教
•    伝統宗教
•    太陽崇拝
•    火炎崇拝
•    祖霊信仰
•    民間信仰
•    宗教史
•    石器時代
•    旧石器時代
•    新石器時代
•     先史時代
と書かれておりました。
コメント
これらは、時代が不明確のため今後に期待します。

ここに入れるべきかどうかは、別として歳差暦神話が掲載されておりません。

フランスのドルドーニュ(アルタミラノ洞窟、ラスコー洞窟 等)地方には、今から2万2千年前の壁画と

思われるものがあるようです。(古代天文学から見た場合。)

 

 

 

フランスやスペインの学者さん、頑張ってね。

きょうはここまで、また夢の世界でお会いしましょうね。

 

創造神

$
0
0

創造神  Wikipediaより
創造神(そうぞうしん)とは、創造神話、あるいは宗教の教義で、その意志もしくは働きにより世界または宇宙、あるいは生命や人間を創造したとされる神、あるいはその創造を神格化した神。創世神(そうせいしん)、造化の神(ぞうかのかみ)などともいう。特に一神教では創造主(そうぞうしゅ)、造物主(ぞうぶつしゅ)ともいう。
唯一神教では唯一の「神」とは創造神であり、無から有を生み出した者と捉えられることも多い。多神教には創造神を考えるもの、人格的創造神を考えないもの(世界は神の意志や働きによらず"自然に"できたとする)、世界が完成される過程で働いた(有から有を、あるいは無秩序から秩序を生み出した)創造神を考えるもの、生命あるいは人間を創造した神を考えるもの、また男女一対の神がその他の神や万物の「親」となったとするものなど、様々な考えがある。単一神教では創造神を他の神と異なる超越的な神とする場合が多い。
目次
•    1一神教
•    2インド
•    3神道
•    4ギリシア思想
•    5一元論
•    6グノーシス主義
一神教
比較宗教学によればアブラハムの宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)では基本的に、神すなわち創造主が初めに存在し、世界は神の働きで無から造られたとされる。さらに生命も人間も、他の物から生じたのではなく神の働きで造られたとされる(旧約聖書創世記に描かれた天地創造)。キリスト教では、神は言葉(ロゴス)により万物を創成し、「神の言葉」であるイエス・キリストも初めに存在した者とされる(ヨハネの福音書など)。
インド
古いヴェーダ神話ではヴィシュヴァカルマンが創造主とされたが、後にこれは工匠神とされ、代わって宇宙の根本原理ブラフマンを神格化したブラフマーが創造神とされ、維持神ヴィシュヌ、破壊神シヴァとともに最高神とされた。時代が下るとヴィシュヌとシヴァが重視されブラフマーは地位が下がった。
神道
神道では、天地開闢の初めに現れた天御中主神などの独神が造化三神と呼ばれ創造神ともされるが、具体的に何を行ったかは明記がなく、それらに続いて男女一対で現れ国生み・神生みを行ったイザナギ・イザナミが事実上の創造神とされる。
ギリシア思想
プラトンは造物主をデミウルゴス(世界を作る職人の意)と呼び、この段階では善悪は未分化だったとした。この考えはグノーシス主義にも受け継がれた。
一元論
一元論は、全ての事物が単一の存在に由来するという思想で、特にギリシア哲学におけるそれがよく知られ、汎神論とも親和性が高い。これらの思想は一神教の中にも見られるが、一方で宇宙自体が神の現れであり「創造」には意味がないとする思想にもつながる(例えばヴェーダーンタ思想)。
グノーシス主義
グノーシス主義では、旧約聖書の創造神ヤハウェは悪魔であるとされた。
脚注^ 『岩波キリスト教辞典』大貫隆著「悪魔」
その他の創造神の例
•    盤古
•    プタハ
•    フラカン
•    マケマケ
と書かれておりました。

創造神話 1 

$
0
0

創造神話 1 Wikipediaより
創造神話(そうぞうしんわ)とは、人類・地球・生命および宇宙の起源を説明する物語のことである。このような様々な考えは、科学的調査、形而上学的思索、宗教的信念、といったあらゆる出発点から始まっており、それぞれの考え方のばらつきは非常に大きい。
現代科学の描像における宇宙・生命の起源については、それぞれビッグバン・生命の起源などを参照のこと。
目次
 1「創造神話」と「創世神話」
•    2類型論
•    3創造神話の一覧
o    3.1多神教
    3.1.1日本神話
    3.1.2中国神話
    3.1.3インド神話
    3.1.4バビロニア神話
    3.1.5ギリシア神話
    3.1.6北欧神話
    3.1.7エジプト神話
    3.1.8ポリネシア神話
o    3.2一神教
    3.2.1キリスト教
    3.2.2イスラム教
「創造神話」と「創世神話」
一般的に、「創造神話」(origin belief) といった場合、「『至高の存在』(例えば神)が、慎重に考えて『宇宙を創造した』」というような宗教的神話である「創世神話」(creation myth) と同一視される。しかしながら、「創造神話」は非宗教的主張や現代科学、哲学に基づく理論を含むように一般化されるであろう。また創造と言う場合、世界・宇宙に限らず人間などの創造も含む事にも留意する必要がある。
いくつかの宗教団体は、創世神話が、生命や宇宙の成り立ちの科学的説明と並んで考えられるべきだとしており、また団体によっては、取って代わるべきだと主張するものもある。
詳細は「進化論裁判」を参照
類型論
多くの創世神話は、大きなものから小さなものへの順序、混沌から秩序への変化といった、広い範囲で同じテーマを持っていることが多い。
一般的なモチーフとしては以下のようなものがある。
宇宙卵型
卵から世界が生じたというモデル。主に東南アジアに多いタイプだが、フィンランドのカレワラや、オルペウス教の創世神話など、ヨーロッパにも宇宙卵の概念は見られる。
潜水型
先に一面水浸しの世界があり、神や動物が水底の泥から世界を作るというモデル。ユーラシア北部から北アメリカに多く見られる。ペルシア方面からの善悪二元論思想の影響を受けた神話が多い。
世界巨人型、死体化生型
神や巨人などの死体から、天体の運行などの自然現象や、食糧などの生活資源が生じたというモデル。中国の盤古、インドのプルシャ、アイスランドのスノリのエッダと、世界の広い範囲に見られる。
世界両親型
日本の国産み神話のように、神の両親から生まれたというモデル。アジアでは近親相姦を戒める筋書きとなる神話が多い。
一神教
デミウルゴス、ユダヤ教系。造物主が原初の混沌から世界を作り出した。
創造神話の一覧
多神教
日本神話
詳細は「天地開闢 (日本神話)」、「国産み」、および「神産み」を参照
日本神話においても、始原の神々とともに天地の創生が語られており、イザナギとイザナミという二柱の兄妹神が結婚し、主な島々や神々たちを生みもうけたという。
中国神話
詳細は「天地開闢 (中国神話)」を参照
インド神話
詳細は「乳海攪拌」を参照
バビロニア神話
バビロニアにおける創造神話は、『エヌマ・エリシュ』(Enuma Elish)としても知られる『創世記』において語られる。
メソポタミアの『創世記』は、紀元前2千年紀にまでさかのぼる。 詩では、神マルドゥク(または詩のアッシリア版のアッシュール)は、海の女神ティアマトによって計画された攻撃から神々を守るために作り出された。 英雄マルドゥクは、自分が彼らの中の最高の指導者に任命され、ティアマトの脅威が過ぎ去った後も引き続きそうであるならば、神々を救うと申し出た。 神々はマルドゥクのその任期に同意した。 マルドゥクはティアマトに戦いを挑み、彼女を破壊した。 彼はそれから、大地と天を作るために彼女の死体を2つに裂いた。そして、暦を作り出し、惑星、星、月、太陽の運行と天気を管理した。 神々はマルドゥクに忠誠を誓った。そしてマルドゥクは、神の領域に地上で対応する場所としてバビロンを建設した。 マルドゥクはさらに、ティアマトの夫キングーを破壊し、神々のために働ける存在としての人間を作り出すために、彼の血を使った。

と書かれておりました。
 

創造神話 2

$
0
0

創造神話 2 Wikipediaより
ギリシア神話
ギリシア神話では、天地は神によって作られるものというより、むしろ神が天地そのものであり、神々の誕生の系譜がそのまま天地の由来とされる。このような系譜を神統記という。以下にヘシオドス『神統記』に見られる、ギリシア神話の創造神話(神統記)を示す。
•    天地の前には混沌(カオス)のみが存在した。
•    カオスから最初に大地(ガイア)、夜(ニュクス)、闇(エレボス)、愛(エロース)、奈落の底(タルタロス)が生まれた。(エロースについてはアプロディーテーの息子という説もある。)
•    ニュクスとエレボスから光(アイテル)と昼(ヘメラ)が生まれた。
•    ガイアは自力で天(ウーラノス)を産んだ。
•    ガイアはウーラノスとの間にティーターンたちを産んだ。
•    ティーターンには、大洋オーケアノス、農業(クロノス)、記憶(ムネーモシュネー)、レアー、ヒュペリオン、コイオス、クレイオス、イーアペトス、テミス、テーテュース、テイアがいる。
•    ウーラノスは子供に地位を奪還されまいとしてティーターンたちをガイアに押し込めた。
•    怒ったガイアの命を受けたクロノスがウーラノスを去勢し、去勢された男根の泡から美(アプロディーテー)が生まれた。
•    ヒュペリオンとテイアの間に太陽(ヘーリオス)と月(セレーネー)が産まれた。
•    クロノスはレアーとの間にゼウス、ポセイドーン、ハーデース、ヘスティア、デーメーテール、ヘーラーを産んだ。
•    クロノスは子孫に地位を奪回されると予言されていたため、子供を次々と飲み込んだ。
•    ゼウスだけがレアによって難を逃れ、キュクロープスやヘカトンケイルと共にティタノマキアでクロノス達を倒し、タルタロスに幽閉した。
•    ゼウスが世界の支配者となり、人間がプロメーテウスの手によって作られた。
•    その後女がヘーパイストスの手によって作られパンドーラーと名づけられた。
北欧神話
『古エッダ』の『巫女の予言』は、北欧神話における、今存在する世界の創造の記述で始まる。
……ユミルの生きていた太古の昔、海も波も砂も大地も天も草もなく、ただ、大きな淵だけがあった。……
最初は、北のニヴルヘイムの氷とムスペルヘイムの炎を除いて、何もなかった。それらの間に、大きく開いた淵があった(ギンヌンガガプ。しかしこの名称は時々、固有名詞として翻訳されないことがある)。この淵の中で氷のいくつかが炎からのいくつかの火の粉とぶつかった。氷は溶けて毒気(en:Eitr)となった。さらにそれは雌雄同体の巨人ユミルと、彼を乳で養うことになる雌牛アウズンブラの体を作り出した。アウズンブラは霜氷を舐めることで食餌した。次第に牛は氷の中に人間の頭髪を露わにしていった。翌日、牛は彼の顔を露わにした。さらに翌日、牛は彼、ブーリの姿を完全に露わにしていた。
ユミルは、男女2人の人間であるごとく、スルーズゲルミルの父になった。ブーリは、ボルの父となった。ボルは3人の息子、ヴィリ、ヴェー、そしてオーディンを得た。彼らが巨人ユミルを殺した。ユミルの血が引き起こした大洪水により、両種族の最初の男女は死んでしまった。ベルゲルミルの父となったスルードゲルミルも溺死した。 ベルゲルミルは木の幹の空洞に隠れて生き延びた。
オーディンと兄弟たちは、宇宙を作り出すためにユミルの体を使った。彼の体を挽いて土壌とした。彼の肉に現れた蛆が、地下に住む小人となった。ユミルの骨が山となった。オーディンは雲を作り出すために彼の脳を空にまき散らした。宇宙は9つの世界から成り立っている。その中でもこの大地(マンハイム)が中心にあった。オーディンらはユミルの頭蓋を持ち上げる4人の小人、ノルズリ(北)、スズリ(南)、アウストリ(東)とヴェストリ(西)を置き、天を構築した。それからムスペルヘイムから飛来する火の粉を使って、太陽と月、星を作り出した。
オーディンと他の2人(『古エッダ』はヘーニルとローズルだと語る。彼らはヴィリとヴェーの言い換えと考えられている)が浜辺に沿って歩いていた時、流木の2切れ(それぞれをトネリコとニレとする話もある)を見つけた。これらから「最初の」人間(最初の2組の人間はユミルの血の洪水で溺死した)、アスクとエムブラを作り出した。ユミルの眉毛が、人間たちがその中で暮らせる場所を作り出すのに使われた。その場所はミズガルズと呼ばれた。
神々は、季節と同じように昼と夜の運行を管理した。ソールは太陽の女神で、ムンディルファリと妻グレンの娘であった。毎日彼女は、アルスヴィズとアールヴァクという名の2頭の馬に引かれる馬車に乗って空を通過する。この通過は、「妖精の栄光」を意味するアールヴレズルという名で知られている。それは太陽を指す一般的なケニングであった。ソールは、彼女を飲み込みたがっている狼スコルによって一日中追われている。日食は、スコルが彼女にほぼ追いついたことを示している。(世界の終わる時、スコルが最終的にソールを捕えて食べることは、運命づけられている。しかし、彼女の娘が彼女に取って代わる。)ソールの兄弟、月の神マーニもまた、もう1頭の狼ハティに追われている。大地とソールとの間に小人スヴェルが立っていて、彼によって大地は太陽の膨大な熱から守られている。アールヴァクとアルスヴィズの燃え上がる鬣が、大地へ光を投げかけている。
エジプト神話
エジプト神話とはエジプト地域で信仰されていた神話のことであるが、地域や時代によって内容の異同が激しく、天地創造に関しても一様ではない。
ヘリオポリスにおける信仰(ヘリオポリス神話)では、以下のような話が語られている。
•    エジプト九柱の神々の物語において、原初の海ヌンより生まれた男神アトゥム(信仰によっては太陽神ラー)は、自慰により生じた精液と吐息を吐き出し、テフヌト(湿気)、シュウ(空気)をそれぞれ生じた。シュウとテフヌトの間にゲブ(大地)とヌト(天空)が生まれた。
•    ゲブとヌトはずっと抱き合っていたため、シュウがそれを引き離した。このとき、ヌトがゲブと接している面は手と足だけとなった。また、ゲブはヌトに近づこうと山を作り出した。
•    シュウがゲブとヌトを引き離したときに、2神の子として、閏日に死の神オシリス、砂漠の神セト、生命の神イシス、ネフティス及びハロエリスが生まれた。オシリスとイシス、ネフティスとセトは夫婦であった。
ポリネシア神話
詳細は「マウイ (ポリネシア神話)」を参照
一神教
キリスト教
 
コメント
日本の神話は、夏の大三角が基本なので、「三」が主体です。キリスト教もキリストが生まれた時に、三人の博士が誕生祝に駆けつけています。エジプト神話では「亡骸とバー、カー(霊魂)」で「三」となります。

古代天文学の宇宙の説明には、原子核運動で説明していると思われます。

「陽子、電子、中性子」の「三」です。

これは、時間の単位であり、小さくは、一日、時間、分、″となります。

大きくは、一日、年(365日)、歳差暦(一周2万6千年)、ベガ暦(10万4千年:4歳差暦)

一赤道(3億38百万年:1万3千歳差暦)となるようです。

この古代天文学も「創造神話」の一つと考えられますが、残念ながら失われた文明なので、私が僭越ながら追加させていただきます。

今日はここまで、また夢の世界でお会いしましょうね。
 

汎神論 

$
0
0

汎神論  Wikipediaより
汎神論(はんしんろん)とは、神と宇宙、または神と自然とは同一であるとみなす哲学的・宗教的立場である。万有神論、汎神教とも。古代インドのヴェーダとウパニシャッド哲学、ソクラテス以前のギリシア思想、近代においては、スピノザ、ゲーテ、シェリング等の思想がこれに属する。
汎神論においては、一切のものは神の顕現であるとされる。あるいは世界における神の内在や遍在が強調される。一切のものと神とを一元論的に理解しようとする汎神論においては、理論上、神は非人格的原理としてのそれである場合が多いが、人格神を立てる有神論的宗教の理論的思弁や神秘主義、あるいは祭祀上の習合からも汎神論的傾向が生じる。汎神論は歴史上それ自体として存立したものではなく、さまざまな宗教のなかにみられる一定の傾向であり、汎神論的態度は古代・中世にもあったが、ヨーロッパで頻出するようになるのは16世紀以降である。

と書かれておりました。
 

旧約聖書 呼称と内容

$
0
0

旧約聖書 呼称と内容
『旧約聖書』(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教の聖典であるタナハを元に書かれたキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。

呼称
『旧約聖書』とは、『新約聖書』の『コリントの信徒への手紙二』3章14節などの「旧い契約」という言葉をもとに、2世紀頃からキリスト教徒によって用いられ始めた呼称である。これは古い契約の書が旧約聖書であって、新しい契約が新約聖書という意味であり、『旧約聖書』という表現はサルディスのメリトン(190年)に見られ、アレクサンドリアのクレメンスがよく用いている。しかし、キリスト教側の観点でしかないために最近では『ユダヤ教聖書』、『ヘブライ語聖書』、『ヘブライ語聖典』などと呼ばれることもある。
ユダヤ教においては、トーラー、ネビイーム、ケトゥビームの頭文字、TNKに母音を付した『タナハ』と呼ばれる他、『ミクラー(Miqra):朗誦するもの』と呼ばれることもある。ミクラーはクルアーンと語源を同じくしている。
内容
『旧約聖書』の内容は古代イスラエル人・ユダヤ人の思想活動すべてを網羅するごとく多岐に渡っている。以下に旧約聖書に含まれる文書の概略を記す。
天地創造と部族長の物語
旧約聖書の冒頭が創世記である。その冒頭では神が7日間で世界を創り、楽園に男と女(アダムとエバ)を住まわせたが、彼らが蛇の誘惑によって禁忌を犯したので楽園を追放されたという、神による天地創造と人間の堕落が語られる(創世記1-3)。以下、創世記には最初の殺人であるカインとアベルの兄弟の話(創世記4:1-16)、ノアの箱舟(創世記6:5-9:17)、バベルの塔(創世記11:1-9)などの物語が続いていく。
続いて創世記には、アブラハム・イサク・ヤコブの3代の族長の物語が記されている(創世記12-36)。アブラハムはバビロニアから出発して、カナン(現在のイスラエル/パレスチナ)にやってきた遊牧民の族長であり、神から祝福を受け諸民族の父になるという約束を与えられた(創世記12:2)。イサクはアブラハムの息子であり、彼にも子孫が栄える旨が神から約束されている(創世記26:24)。さらにその息子がヤコブであり、彼と契約を結んだ神はヤコブとその子孫にカナンの土地を与えると約束している。ヤコブはこの契約でイスラエルと改名し、彼の子孫はイスラエル人と呼ばれるようになった(創世記32:29,35:10)。ヤコブは12人の男子および数人の女子をもうけたが、男子それぞれがイスラエル十二氏族の長とされている(創世記29-30)。つまりヤコブがイスラエル/ユダヤ人の始祖である。
創世記には、この族長の3代記に続けてヤコブの末子のヨセフの物語が記されている(創世記37-50)。兄たちに殺されかけてエジプトに奴隷として売り飛ばされながら、夢占いと実力で立身出世してエジプトの宰相にまで登りつめ、飢饉に苦しむようになった父と兄たちをエジプトに呼び寄せて救う話である。創世記では、これらの他に悪徳の町であるソドムとゴモラの滅亡(創世記18:20-19:28)、ヤコブと神の使者との格闘などの話(創世記32:23-33)が有名である。
また創世記には、多くの系図が含まれておりイスラエル周辺部族の縁起等も語られている。
と書かれておりました。

インド神話 1神話概説 

$
0
0

インド神話 1神話概説 Wikipediaより
インド神話(インドしんわ)とはインドに伝わる神話である。特にバラモン教、ヒンドゥー教、仏教に伝わるものを指す。成立時期や伝承者の層などによって様々な神話があるが、概ねヴェーダ神話がバラモン教に、叙事詩・プラーナ神話がヒンドゥー教に属し、ブラーフマナ・ウパニシャッド神話がその両者を繋ぐものと考えられている。
以下、ヴェーダ神話とブラーフマナ・ウパニシャッド神話、叙事詩・プラーナ神話の3つに大別して概説する。
と書かれておりました。


インド神話 2・ヴェーダ神話

$
0
0

インド神話 2・ヴェーダ神話 Wikipediaより
『リグ・ヴェーダ』(神々の讃歌)
古代インドの聖典であるヴェーダの1つ
読んで字の如くヴェーダ文献に基づく神話であり、アーリア人がインドに持ち込んだインド・ヨーロッパ語族共通時代に遡る古い自然神崇拝を中心とする。紀元前1500年頃から紀元前900年ごろに作られた最古のヴェーダ文献である『リグ・ヴェーダ』(神々の讃歌)には、未だ一貫した世界観を持つ神話は現れていない。
ヴェーダ神話の初期においては、神々はデーヴァ神族とアスラ神族とに分類されている。デーヴァは現世利益を司る神々とされ、人々から祭祀を受け、それと引き換えに恩恵をもたらす存在とされた。代表的なデーヴァは雷神インドラであり、実に『リグ・ヴェーダ』全讃歌の4分の1が彼を讃えるものである。
一方アスラは倫理と宇宙の法を司る神々で、恐るべき神通力と幻術を用いて人々に賞罰を下す者として畏怖された。代表的な神はヴァルナである。アスラは『リグ・ヴェーダ』初期においては必ずしも悪い意味で用いられなかったが、デーヴァ信仰が盛んになるにつれて信仰が衰えていった。さらに、ヴァルナをはじめ有力なアスラ神がデーヴァとされるようになり、遂に『リグ・ヴェーダ』の中でも末期に成立した部分では神々に敵対する悪魔を指すようになった。
『リグ・ヴェーダ』にはまた、若干の創造神話が見られる。創造神ブリハスパティ(英語版)(Brahmanaspati)やヴィシュヴァカルマンによる万物創造を説く讃歌の他、創造神がヒラニヤ・ガルバ(英語版)(黄金の胎児)として原初の水の中にはらまれて出現したとする説、神々が原人プルシャを犠牲として祭祀を行い世界を形成したという巨人解体神話などが説かれている。
と書かれておりました。
 

インド神話 3ブラーフマナ・ウパニシャッド神話

$
0
0

インド神話 3ブラーフマナ・ウパニシャッド神話 Wikipediaより
ブラーフマナ(祭儀書)文献とは、ヴェーダ本文であるサンヒター(本集)の注釈と祭儀の神学的意味を説明するもので、広義のヴェーダ文献の1つ。ここでは創造神プラジャーパティを最高神とし、彼による種々の創造神話が説かれている。しかし、しだいに世界の最高原理ブラフマンの重要性が認められるようになった。やがてブラフマンは人格神ブラフマーとして描かれ、彼による宇宙創造が説かれるようになった。
ブラーフマナ文献中にはまた、祭式の解釈と関連して、人祖マヌと大洪水神話、アスラの3つの砦を1本の矢で破壊する暴風神ルドラ(シヴァの前身)の説話など、かなりまとまった形の神話が散見され、後のヒンドゥー神話・文学に多大な影響を与えている。
ウパニシャッド(奥義書)も広義のヴェーダ文献の1つで、ヴェーダ文献の最後に成立した事からヴェーダーンタ(ヴェーダの末尾)ともいう。神秘的哲学を説くもので、特にアートマンとブラフマンの本質的同一性(梵我一如)を説く部分は、後のインド神話の世界観に大きな影響を与えた。
と書かれておりました。

インド神話 4叙事詩・プラーナ神話

$
0
0

インド神話 4叙事詩・プラーナ神話 Wikipediaより
『ラーマーヤナ』の主人公ラーマ王子の像
ヒンドゥー教の神話のうち代表的な文献は、二大叙事詩『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』である。『マハーバーラタ』は、18編約10万詩節よりなる大作である。バラタ族の内紛・大戦争を主筋とし、その間におびただしい神話・伝説が挿話として説かれている。一方『ラーマーヤナ』は7編2万4000詩節よりなり、ラーマ王子の冒険を主筋とする。『マハーバーラタ』よりは一貫した文学作品ではあるが、やはり主筋の間に多くの重要な神話・伝説を含んでいる。
この二大叙事詩は、いずれも400年頃に現在の形にまとめられたと推定されているが、その原形が成立したのはそれよりもはるか以前にさかのぼることは確実である。さらに後代になると、幾多のプラーナ(古伝)文献が作られた。これは百科全書的な文献であり、そのなかに多数の神話・伝説を含んでいる。二大叙事詩とプラーナ聖典の神話は今日に至るまで広く民衆に愛され、文学・芸術作品の題材とされてきた。
この時代の神話で最も重視されている神々は、創造神ブラフマー、維持神ヴィシュヌ、破壊神シヴァで、三神一体の最高神とされる。ブラフマーは、ブラーフマナ・ウパニシャッドでは宇宙の最高原理であったが、その抽象的な性格のせいか、庶民の間では広く信仰の対象とはならなかった。ヴィシュヌは『リグ・ヴェーダ』にも登場し、元来太陽の光照作用を神格化したものと考えられる。しかしこの時代の神話では世界の維持を司る神であり、また10の姿(ダシャーヴァターラ)に変身して世界を救う英雄神でもある。シヴァは『リグ・ヴェーダ』の暴風神ルドラを前身とする破壊神である。性器崇拝や黒魔術など非正統派の民間信仰と習合し、ヨーガの達人、舞踏神、魔物の王などの複雑な性格を持つに至った。
と書かれておりました。
 

バールーフ・デ・スピノザ  1概略と生涯

$
0
0

バールーフ・デ・スピノザ  1概略と生涯    Wikipediaより
バールーフ・デ・スピノザ(Baruch De Spinoza、1632年11月24日 - 1677年2月21日)は、オランダの哲学者である。ラテン語名ベネディクトゥス・デ・スピノザ(Benedictus De Spinoza)でも知られる。デカルト、ライプニッツと並ぶ17世紀近世合理主義哲学者として知られ、その哲学体系は代表的な汎神論と考えられてきた。また、カント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルらドイツ観念論やマルクス、そしてその後の大陸哲学系現代思想へ強大な影響を与えた。
スピノザの汎神論は新プラトン主義的な一元論でもあり、後世の無神論(汎神論論争なども参照)や唯物論に強い影響を与え、または思想的準備の役割を果たした。生前のスピノザ自身も、無神論者のレッテルを貼られ異端視され、批判を浴びている。
スピノザの肖像は1970年代に流通していたオランダの最高額面の1000ギルダー紙幣に描かれていた。
生涯
アムステルダムの富裕なユダヤ人の貿易商の家庭に生まれる。両親はポルトガルでのユダヤ人迫害から逃れオランダへ移住してきたセファルディム。幼少の頃より学問の才能を示し、ラビとなる訓練を受けたが、家業を手伝うために高等教育は受けなかった。
伝統から自由な宗教観を持ち、神を自然の働き・ありかた全体と同一視する立場から、当時のユダヤ教の信仰のありかたや聖典の扱いに対して批判的な態度をとった。恐らくそのため1656年7月27日にアムステルダムのユダヤ人共同体からヘーレム(破門・追放)にされる。狂信的なユダヤ人から暗殺されそうになった。追放後はハーグに移住し、転居を繰り返しながら執筆生活を行う。1662年にはボイルと硝石に関して論争した。
1664年にオランダ共和派の有力者、ヤン・デ・ウィットと親交を結ぶ。この交際はスピノザの政治関係の著作執筆に繋がっていく。この前後から代表作『エチカ』の執筆は進められていたが、オランダの政治情勢の変化などに対応して『神学・政治論』の執筆を優先させることとなった。1670年に匿名で版元も偽って『神学・政治論』を出版した。この本は、聖書の解読と解釈を目的としていた。しかし、1672年にウィットが虐殺され、この折りには、スピノザは生涯最大の動揺を示したという(「野蛮の極致(ultimi barbarorum)」とスピノザは形容した)。
1673年にプファルツ選帝侯からハイデルベルク大学教授に招聘されるが、思索の自由が却って脅かされることを恐れたスピノザは、これを辞退した。こうした高い評価の一方で、1674年には『神学・政治論』が禁書となる。この影響で翌1675年に完成させた『エチカ-幾何学的秩序によって証明された』の出版を断念した。同書は執筆に15年の歳月をかけたスピノザの思想の総括である(スピノザ没後友人により1677年に刊行された)。また、その翌1676年にはライプニッツの訪問を受けたが、この二人の大哲学者は互いの思想を理解しあうには至らなかった。肺の病(肺結核や珪肺症などの説がある)を患っていたため、その翌年スヘーフェニンヘン(ハーグ近く)で44歳(1677年)の短い生涯を終えた。遺骨はその後廃棄され墓は失われてしまった。
ハーグ移住後、スピノザはレンズ磨きによって生計を立てたという伝承は有名である。なお、スピノザは貴族の友人らから提供された年金が十分にあったとも言われるが、これはスピノザの信条に合わない。スピノザのレンズ磨きは生計のためではなく学術的な探求心によるものだというのも仮説にすぎない。
生前に出版された著作は、1663年の『デカルトの哲学原理』と匿名で出版された1670年の『神学・政治論』(Tractus Theologico-Politicus)だけである。『知性改善論』(Tractatus de Intellectus Emendatione)、『国家論』、『エチカ』その他は『ヘブライ語文法綱要』(Compendium grammatices linguae hebraeae)などとともに、没後に遺稿集として出版された。これは部分的にスピノザ自身が出版を見合わせたためである。以上の著作は全てラテン語で書かれている。遺稿集の中の『神・人間及び人間の幸福に関する短論文』(Korte Verhandeling van God, de mensch en deszelvs welstand)はオランダ語で書かれているが、これは友人がラテン語の原文をオランダ語に訳したものである。(スピノザは日常会話にはポルトガル語を使いオランダ語には堪能ではなかった。)
と書かれておりました。
 

バールーフ・デ・スピノザ  2思想 

$
0
0

  バールーフ・デ・スピノザ  2思想 Wikipediaより 
哲学史上の意義
スピノザの哲学史上の先駆者は、懐疑の果てに「我思う故に我あり(cogito ergo sum)」と語ったデカルトである。これは推論の形をとってはいるが、その示すところは、思惟する私が存在するという自己意識の直覚である。懐疑において求められた確実性は、この直覚において見出される。これをスピノザは「我は思惟しつつ存在する(Ego sum cogitans.)」と解釈している(「デカルトの哲学原理」)。
その思想は初期の論考から晩年の大作『エチカ』までほぼ一貫し、神即自然(deus sive natura) の概念(この自然とは、植物のことではなく、人や物も含めたすべてのこと)に代表される非人格的な神概念と、伝統的な自由意志の概念を退ける徹底した決定論である。この考えはキリスト教神学者からも非難され、スピノザは無神論者として攻撃された。
一元的汎神論や能産的自然という思想は後の哲学者に強い影響を与えた。近代ではヘーゲルが批判的ながらもスピノザに思い入れており(唯一の実体という思想を自分の絶対的な主体へ発展させた)、スピノザの思想は、無神論ではなく、むしろ神のみが存在すると主張する無世界論(Akosmismus)であると評している。フランス現代思想
のドゥルーズも、その存在論的な観点の現代性を見抜き、『スピノザと表現の問題』、『スピノザ――実践の哲学』などの研究書を刊行している。
代表作『エチカ』は、副題の「幾何学的秩序によって論証された」という形容が表しているように、なによりその中身が如実に示しているように、ユークリッドの『幾何原論』を髣髴とさせる定義・公理・定理・証明の一大体系である。それはまさにQ.E.D(「これが証明されるべき事柄であった」を示すラテン語の略)の壮大な羅列であり、哲学書としてこれ以上ないほど徹底した演繹を試みたものであった。
この著作においてスピノザは、限られた公理および定義から出発し、まず一元的汎神論、次いで精神と身体の問題を取り上げ、後半は現実主義的ともいえる倫理学を議論している。
 

Viewing all 1343 articles
Browse latest View live