Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

ウミユリ

$
0
0

ウミユリ
ウミユリはウミユリ綱に分類される棘皮動物の一群である。「ユリ」の名前がついているために植物のような印象を与えるが、ヒトデやウニと同じ棘皮動物の仲間である。現在は水質の変化が少ない各国の海(深海)に棲み、体長は35-50cm。生きている化石としても有名である。海底に生息しているため、生体を見ることはなかなか難しい。古代では浅瀬にも生息していた。
特徴
ウミユリは根や茎のように見える支持体と、花弁のような腕を持っている。種によっては海藻のような外見を呈し、体色もあざやかなものが多い。腕によって海中のプランクトンなどを捕らえ、餌としている。幼体の間は自由に海を泳ぎまわることができる。成体になるとウミユリは普段は岩などに接着して固着性の生活を営むが、稀に基物を離れて海中を漂う事もある。
化石
ウミユリの化石
ウミユリの化石の入った泥岩(東京都)
ウミユリの化石が多く見つかるのは、約2億5000万年前の地層である。最古の化石が見つかるのはバージェス頁岩の中なので、カンブリア爆発時に出現したと考えられている。ウミユリの体は脆弱であり、全体に骨格が小さな節に分かれているので、それらがばらばらになり、全形をとどめないことが多い。ばらばらの節だけが堆積した石灰岩も見られる。生息数も多いようで、日本からもたくさんの化石が見つかっている。
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

Latest Images

Trending Articles