Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

雨畑の硯

$
0
0
雨畑の硯
今から700有余年前すでに、雨畑の硯が京都御所に献上されたとの言い伝えがありますが、 現在では、元禄三(1690)年、雨宮孫右衛門が身延山参詣の途中、富士川支流の早川河原にて黒一色の流石を拾い、これを硯にしたことが始まりとされています。
以来、硯づくりの研究を重ね、天明四(1784)年、将軍一橋公に献上したことからその名 が広く知られるようになりました。
中国硯にも勝る良石として古来からその石質が高く評価され代々数多くの硯工を輩出し、現在までその高い品質・技術が伝承され、つくりつづけられています。
雨畑硯は黒石の緻密な粘板岩で石むらのない、均一な鋒ぼうとよばれる石の粒子が程よく墨を かみ、その柔らかな感触とともに硯材としての特質を十二分にそなえています。
日本人の感性に合ったデザインの開発にも力を入れた伝統美あふれる逸品です。
と書かれておりました。
今日はここまで、また夢の世界でお会いしましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

Trending Articles