Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

ハニ族 チベット ナシ族

$
0
0

ハニ族 チベット ナシ族
ミャンマー、タイ、ラオスにおいてはアカ族(英語版)の名で知られている。
言語
言語はシナ・チベット語族チベット・ビルマ語派イ語グループに所属するハニ語を使用する。言語的には雲南省北部のナシ族やリス族及びイ族に近い。ハニ語は3つの方言に分かれ、その発音や語彙の差が大きいために、違う方言との会話は困難である。しかし、文法的な差は小さい。もともと文字はなかったが、1957年に政府の援助によりラテン文字を基礎とする民族文字が作られた。

風俗習慣

ハニ族は山の中腹に住み、山勢に依って村寨を建てる。家屋は石で基礎を作り、土壁を用いる。 衣服は青色が多く、男子は黒色の頭巾を被る。青年男女は自由恋愛を認められるが、結婚には父母の承認が必要である。
結婚後は厳格な一夫一妻制が行われる。ハニ族には古羌人の父子連名制の伝統が残る。これは父の名前の後を取って、子の名前の初めとするものである。
食文化
ハニ族は伝統的に1日2食で、コメを主食とし、トウモロコシを補助的なカロリー源としている。コメは白飯に炊いて食べるほか、粥、餅、ビーフン等にも加工する。エンドウからゼリー状の涼粉を作り、大豆で豆腐を作る。発酵食品として、野菜の漬物、メンマの類、トウチなどがある。 ブタやニワトリや山で取れた獲物を使った炒め物、焼き物の肉料理や、血を固めたゼリー、魚のスープ、蛇肉、蜂の子のすり身などの動物性食品も多用する。味付けは唐辛子、コリアンダー、ショウガ、ニンニクの芽、トウチなどを用いた、刺激が強く濃厚なものが多い。火を神聖なものと見ているため、飯などの煮物と、動物の焼き物を別の場所(別の火)で行う伝統がある。また、客をもてなす際には、男女が別の部屋で食べたり、長街宴が開かれたりする。
五穀豊穣を祈る目的で、初夏に田に出てイナゴを取って食べる祭りを行う。 棚田では鯉の稚魚を放し、稲とともに収穫する。
書かれておりました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

Trending Articles