Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

ウイグル・突厥

$
0
0

ウイグル・突厥  Wikipediaより

突厥時代

政治体制
君主号
「ハーン」も参照
ウイグルの君主は突厥と同様に可汗(カガン:Qaγan)といい、中国で言う皇帝にあたる。皇后にあたるのは可敦(カトゥン:Qatun)という。
天山ウイグル王国の中期まではカガン(Qaγan)、ハン(χan)やイリグ (Ilig)(il+lig:「国持てる」の意味)といった称号を用いていたが、後期になると「カガン(Qaγan、可汗)」から「イディクト(Ïduq qut > Ïdï qut > Ī dī qūt、亦都護)」(「幸いの主」、「神聖なる吉祥」の意味)という称号を用いるようになった。
官職
他種族や他国の首領にあたるのは大俟斤(Ulugh erkin)といい、身分としては匐(bāg)などがあり、官職としては以下などがあった。
アフメトジャン・カスィミ(1948年 - 1949年)
音楽
アラブ人・テュルク人・ペルシア人にみられる音楽の様式、マカームの楽曲体系の一つであるムカムが無形文化遺産として知られる。
料理
ラグマン
米料理のポロ。祭日に食される。
詳細は「ウイグル料理」および「清真料理」を参照

宗教
仏教
「ウイグル=コネクション」
森安孝夫は,14世紀以降のモンゴル時代に敦煌などの河西地方にいたウイグル人仏教徒集団は、元は東部天山地方のウイグル王国から移住したとし、また、ウイグル人仏教徒は、東部天山・河西から華北・江南に及ぶネットワーク「ウイグル=コネクション」を展開したとした。
チベット仏教
松井太はこの「ウイグル=コネクション」ではチベット仏教に帰依したウイグル人仏教徒が特に大きな役割を果たしたとしている。
スンナ派イスラム教

イスラム教宗派の分布図
黄緑:スンナ派
緑:シーア派
地理
詳細は「東トルキスタン#地理」および「新疆ウイグル自治区#地理」を参照
テンリ・タグ山脈
ポベーダ山
東トルキスタンのほぼ中央に、ウイグル語で天の山を意味するテンリ・タグ(تەڭرىتاغ Tengri tagh)という山脈があり、漢名ではこれに由来して天山山脈という。テンリ・タグ山脈の最高峰であるポベーダ山はキルギスの国境に位置し、標高は7,439mである。
テンリ・タグ山脈を背骨とし、北のアルタイ山脈(モンゴル国境)の間にジュンガル盆地、南のクンルン山脈(崑崙山脈とも。チベット自治区との境)の間にタリム盆地が広がる。
と書かれておりました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

Trending Articles