シベ族
シベ族(シベぞく、シベ語:ᠰᠢᠪᡝ 転写:Sibe、中文表記:锡伯族、拼音: xībó zú、英文表記:The Xibe,The Sibe)
は中華人民共和国に居住するツングース系の少数民族。ヌルハチがその支配する土地を満洲と名乗った当時の、女真族の一支族であるシベ(錫伯)氏族を起源とする人々。シボ族(シボぞく)というカナ表記も広く用いられている。
目次
•1 概要
•2 人口
•3 言語
•4 歴史
•5 著名人
•概要
もともと内モンゴル自治区北部のフルンボイル市ハイラルにある室韋山を原住とする鮮卑・室韋の一支族と伝えられる。
遼寧省の瀋陽、開原、義県、北鎮、新民、鳳城などの他、新疆ウイグル自治区の イリ・ハザク自治州チャプチャル・シベ自治県、及びイリ川流域の霍城県、トックズタラ県にも集中し、その他吉林省の扶余県、前ゴルロス・モンゴル族自治県、北京などにも散在する。
人口
2000年の人口調査ではシべ族人口は188,824人で、中華人民共和国政府が公認する56の民族の中では31番目に多い。
言語
満洲に住むシべ族は漢文とモンゴル文を使うが、新疆に住むシボ族はアルタイ語族満洲語に属するシベ語を話し、満洲文字を改良したシベ文字を使用する。
歴史
東胡の一派であった大興安嶺一帯に住居していた古代鮮卑は4世紀の五胡十六国時代の頃、遼東や華北に南下し前燕や北魏などを建国した。だが少数の鮮卑人は依然として嫩江から松花江一帯に残り、本来の習俗を保っていた。これがシベ族の先民である。
1593年シベ族はヌルハチの満洲軍に征服され、モンゴル八旗や満洲八旗に編入された。 その後、清軍の中国征服に従軍し、雲南や新疆など中国各地に駐屯するようになった。とくに1764年には1016人のシべ族兵士が新疆辺境守備を命じられ、満洲から移住しており、これに家族や親戚数千人も同行した。これが新疆のシベ族の起源である。満洲民族が満洲語を喪失した現在、新疆のシベ族は満洲語を話し、満洲文字を読む数少ない民族となっている。
と書かれておりました。