Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

法顕

$
0
0

法顕
法顕(ほっけん、337年(咸康3年) - 422年(永初)3年)は、中国東晋時代の僧。姓は龔、平陽郡武陽縣(今の山西省)の人。
目次
•    1生涯
•    2伝記資料
生涯
幼くして出家、20歳で具足戒を受けた。その人となりは「志行明敏、儀軌整粛なり」といわれた。
仏教の学究を進めるにしたがい、経典の漢語訳出にくらべて戒律が中国仏教界において完備しておらず、経律ともに錯誤や欠落があるのをなげき、399年(隆安3年)、慧景、慧応、慧嵬、道整等の僧と共に長安からインドへ求法の旅にたった。途中ホータン王国を経由しつつ6年かかって中インド(中天竺)に達し、王舎城などの仏跡をめぐり、『摩訶僧祇律』、『雑阿毘曇心論』などをえて、さらにスリランカにわたり、『五分律』、『長阿含経』などをもとめた。413年(義熙9年)海路(南海航路)で青州(今の山東省)へ帰国したが、帰国できたのは法顕のみであった。彼の記した旅行記を『仏国記』(別名、『法顕伝』、『歴遊天竺記伝』。英訳と仏訳があり、当時の中央アジアやインドに関して書かれた貴重な史料となっている。敦煌から流沙を渡った際には「沙河には悪霊、熱風多く、皆死に絶え一人も生命を全うするものはない。上には飛ぶ鳥なく、下には走獣なし。見渡す限り渡ろうとせん所を探すも何もなし。死者の枯骨を道標にするだけ」と述べている。そこは現在のロブ砂漠である。
建康で仏陀跋陀羅に出会い、法顕が持ち帰った『大般涅槃経』等が訳出され、涅槃宗成立の基となった。『摩訶僧祇律』40巻も訳された。法顕は荊州の辛寺で没した。享年86才。没後、『五分律』も仏駄什が訳した。
と書かれておりました。
コメント
法顕の時代(413年)、彼は海路(南海航路)で青州(今の山東省)へ帰国した。つまり、玄奘三蔵は南海航路を使わなかった。
今日ここまで、また夢の世界でお会いしましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

Trending Articles