ウマイヤ朝 1
661年 - 750年
ウマイヤ・カリフ国
ウマイヤ朝(ウマイヤちょう 、アラビア語: بنو أمية、Banu Umayya)は、イスラム史上最初の世襲イスラム王朝(661年 - 750年)。
目次
• 1概要
• 2歴史
o 2.1草創期:ムアーウィヤの時代
o 2.2第二次内乱
あ概要
サラセン帝国(ただしサラセン帝国はかつてのヨーロッパでの呼称)、大食(唐での呼称)、またはカリフ帝国やアラブ帝国と呼ばれる体制の王朝のひとつであり、イスラム帝国のひとつでもある。
イスラームの預言者ムハンマドと父祖を同じくするクライシュ族の名門で、マッカの指導層であったウマイヤ家による世襲王朝である。第4代正統カリフであるアリーとの抗争において、
660年自らカリフを名乗りしシリア総督ムアーウィヤが、661年のハワーリジュ派によるアリー暗殺の結果、カリフ位を認めさせて成立した王朝。首都はシリアのダマスカス。ムアーウィヤの死後、次代以降のカリフをウマイヤ家の一族によって世襲したため、ムアーウィヤ(1世)からマルワーン2世までの14人のカリフによる王朝を「ウマイヤ朝」と呼ぶ。750年にアッバース朝によって滅ぼされるが、ムアーウィヤの後裔のひとりアブド・アッラフマーン1世がイベリア半島に逃れ、後ウマイヤ朝を建てる。
カリフ位の世襲制をした最初のイスラム王朝であり、アラブ人でムスリムである集団による階級的な異教異民族支配を国家の統治原理とするアラブ帝国である。非ムスリムだけでなく非アラブ人のムスリムにもズィンミー(庇護民)として人頭税(ジズヤ)と地租(ハラージュ)の納税義務を負わせる一方、ムスリムのアラブ人には免税となるアラブ至上主義を敷いた。また、ディーワーン制や駅伝制の整備、行政用語の統一やアラブ貨幣鋳造など、イスラム国家の基盤を築いた。
歴史
イスラム世界の領土拡大
ムハンマド下における領土拡大, 622–632
正統カリフ時代における領土拡大, 632–661
ウマイヤ朝時代における領土拡大, 661–750
預言者ムハンマドの時代はアラビア半島のみがイスラーム勢力の範囲内であったが、正統カリフ時代にはシリア・エジプト・ペルシャが、ウマイヤ朝時代には東はトランスオクシアナ、西はモロッコ・イベリア半島が勢力下に入った。
草創期:ムアーウィヤの時代
630年、メッカの指導者として預言者ムハンマドと対立したウマイヤ家の当主アブー・スフヤーン(英語版)は、メッカ市民に抵抗を止めさせムスリム軍に降服してメッカの無血開城を導き、ムスリムとなってムハンマドに従った。アブー・スフヤーンはその後のムハンマドの戦役にいくつか参加し、息子のヤズィード(英語版)とムアーウィヤはムハンマドの側近の書記として近侍し活躍した。
634年、正統カリフ・アブー・バクルの時代になって対東ローマ戦線におけるシリア方面軍司令のひとりとしてヤズィードが派遣され、ムアーウィヤもこれに同行したが、639年にシリア一帯で流行したという悪疫によって先任のシリア総督アブー・ウバイダらシリア方面軍の将卒の多くが病死し、次代の正統カリフ・ウマルはまずヤズィードに次代総督を任せた。しかし、同年のカエサリア遠征中にそのヤズィードもダマスクスで病死し、ウマルはカエサリアの包囲戦を任されていた弟のムアーウィヤに改めてシリア総督職を命じた。
656年に同じウマイヤ家の長老であった第3代カリフ・ウスマーンがメディナでの暴動で殺害された。ムアーウィヤはそれの責任と血族としての報復の権利を求めて、クーファで第4代カリフに即位したアリーと対立し、スィッフィーンの戦いなど軍事衝突にまで発展した。661年、ムアーウィヤはアリーがハワーリジュ派によって暗殺されたことによって、イスラーム世界唯一のカリフとなり、ダマスクスにて忠誠の誓い(バイア)を受けて正式にカリフとして承認され、ウマイヤ朝を創始した。
ムアーウィヤは、正統カリフ時代より続いていた大征服活動を展開していった。攻撃対象はサーサーン朝との抗争で衰弱していた東ローマ帝国であった。
第二次内乱
ムアーウィヤ死後、ヤズィード1世がカリフとなった。第二次内乱(英語版)(680年 - 692年)の始まりである。この第二次フィトナは、シーア派によるウマイヤ家への挑戦とアブドゥッラー・イブン・アッズバイルによるウマイヤ家への挑戦の二段階に分けられる。
ヤズィード1世即位直後の680年10月10日、カルバラーの悲劇という事件が起こった。アリーの次男フサインはシーア派のクーファ市民と、反ウマイヤ家を掲げて行動を起こそうとするが、行動は事前に気づかれ、クーファ市民はフサインと共に行動を起こすことができず、メッカからクーファのシーア派と共に決起するためにやって来ていたフサイン軍七十余名は、ユーフラテス川の手前で待ちかまえていたウマイヤ朝軍4,000の圧倒的な数の差の前に敗れた。このフサインの殉教は、シーア派にとって大きな意味を持つ。フサインの殉教は、シーア派にとって、どんなに悔やんでも悔やみきれない背信行為である一方で、スンナ派カリフに対する復讐の念がやがて、ウマイヤ朝末期の反ウマイヤ家運動において結実する。フサインの殉教の日は、その後、彼の死を悼むアーシューラーの日となった。
683年、ヤズィード1世が死亡した。ヤズィードの後を息子のムアーウィヤが継いだものの、そのムアーウィヤも数十日で死亡したことで、ウマイヤ朝をめぐる情勢が大きく変化した。第二次フィトナの第二段階である。メッカのイブン・アッズバイル(初代カリフ、アブー・バクルの長女の子)はカリフを宣言し、イラクやエジプトの民からバイア(忠誠)を受けた。685年には、イラクのクーファで、シーア派のムフタール(英語版)が、アリーの子で、フサインの異母兄弟にあたるムハンマド(英語版)をマフディー(救世主)にまつりあげてフサインの復讐を掲げ、南イラク一帯を勢力範囲にした。ウマイヤ朝内部は、三者の鼎立状態となったものの、しかし、こちらはイブン・アッズバイルの弟であるムスアブが鎮圧した。
一方、ムアーウィヤ2世、マルワーン1世と短命のカリフが続いたウマイヤ家では、アブドゥルマリクが685年、第5代カリフとなった。アブドゥルマリクのカリフの最初の仕事がヒジャース地方、イラク、エジプトで勢力を蓄えていたイブン・アッズバイルの討伐であった。692年、アブドゥルマリクは、ハッジャージュ・ブン・ユースフ(英語版)を討伐軍の司令官に任命した。ハッジャージュは、12,000人の軍隊を持って、メッカを包囲した(メッカ包囲戦(英語版))。7ヶ月の包囲の末、ハッジャージュはメッカを攻略し、アッズバイルの一族はすべて殺され、ウマイヤ朝の再統一が完成した。
と書かれておりました。