Quantcast
Channel: 五千年前の大洪水と先史文明研究ゼミ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

大極殿 

$
0
0

大極殿 Wikipediaより
大極殿 (だいごくでん)は、古代の日本における朝廷の正殿。
概要
宮城(大内裏)の朝堂院の北端中央にあり、殿内には高御座が据えられ、即位の大礼や国家的儀式が行われた。中国の道教では天皇大帝の居所をいう。「太極殿 」の名は、万物の根源、天空の中心を意味する「太極」に由来する。ゆえに中国においては太極殿といい都城内の建物に起源をもち,三国時代の魏の明帝青竜3年(235)、「北魏洛陽城」において太極殿が初めてであるとされるため、大極殿を(だいぎょくでん)とも読む。すなわち、帝王が世界を支配する中心こそ「大極殿」の意である。
日本最初の大極殿が置かれた宮殿については、飛鳥浄御原宮説(福山敏男・小澤毅・渡辺晃宏ら)と藤原宮説(狩野久・鬼頭清明ら)に分かれている。
小墾田宮推定見取図
大極殿の原型は、飛鳥の小墾田宮の「大殿」にあったと考えられる。小墾田宮は、推古天皇の時代、それまでの豊浦宮にかわって603年(推古11年)に造営された宮である。『日本書紀』の記述によれば、この宮は、南に宮の正門である「南門」(宮門)を構え、その北に諸大夫の勤める「庁(まつりごとどの)」が左右に並び、その間の中央広場としてオープンスペースの「朝庭」があり、さらにその北中央に「大門」(閤門)、その奥に推古女帝の出御する「大殿」がひかえるという構造であったことが示されている。
このような宮の構造は、608年(推古16年)に隋の使節裴世清や611年(推古19年)の新羅使、任那使の来朝に関する『日本書紀』の記載からうかがわれる。なお、「庁」はのちの朝堂の起源となった建物と考えられる。
吉村武彦によれば、小墾田宮は「単純な構造ながら、のちの藤原宮や平城宮にみられるような、都宮の基本構造の原型として考え」られる。ただし、「大殿」や「庁」、「朝庭」の遺構は検出されていないので、その規模等については不明である。

変遷
飛鳥浄御原宮「エビノコ大殿」
『日本書紀』には、681年(天武10年)2月、天武天皇と皇后(のちの持統天皇)は諸臣を「大極殿」に召し、飛鳥浄御原令の制定を指示したという記事がある。ここで「大極殿」という殿舎の名があることに注目するのが、冒頭に掲げた福田・小澤・渡辺らである。
飛鳥浄御原宮の所在地は、近年の調査成果では、飛鳥京跡の上層遺構をあてるのが通説となっており、浄御原宮は、後飛鳥岡本宮の内郭に東南郭を加えて完成したとされている。東南郭は所在する字名より通称「エビノコ郭」と呼ばれる一郭であり、そのなかから大規模な正殿の跡を発見している。これが通称「エビノコ大殿」である。渡辺晃宏は、この大殿こそ、『日本書紀』記載の大極殿の可能性が高いとしている。
藤原宮の大極殿
規模や内部の殿堂配置の明確な宮城としては、条坊制の採られた初の本格的都城として建設された新益京(藤原京)の藤原宮が最古である。藤原宮は、周辺京域の建設が進められたあと、北の耳成山、西の畝傍山、東の天香具山のいわゆる「大和三山」のなかに造営され、694年(持統8年)に正式に遷された宮である。発掘調査によれば、藤原宮造営は天武天皇の時代に着手されており、その造営にあたっては、南北大溝や条坊にともなう側溝が埋め立てられたのちに大極殿院の北面回廊が建設されていることから、藤原宮の大極殿造営以前に条坊道路が造成されていることが判明している。
藤原宮の大極殿は大極殿院の一郭のほぼ中央に位置している。また、大極殿院の南面にあって太政官院(のちの朝堂院)との境界をなす門(大極殿閤門(こうもん))は、藤原宮のちょうど中心に位置する。藤原宮は新益京(藤原京)のほぼ中央に位置することから、大極殿閤門は京域全体からみてその中心にあたる。ここに『周礼』考工記など漢籍にみえる都城のあるべき姿にもとづいて設計された「理念先行型の都城」をみることができる。
コメント
ここで書かれているように、藤原京までは、風水理論の陰陽五行説で造られていることが判ります。その訳は藤原京の太極殿は宮城の中心に置かれているからです。


AD702年に長安で粟田真人が教えられた、太極殿は都城の北寄りで、更に朱雀門から見て、右(東)よりであった。
太極殿は、天帝の住む北極星とされ,そこには高御座が置かれ天皇が詔を発するところである。

当時(AD700年)北極星(ポラリス)は緯度の違いもありますが、

下記の表の通り、方位は188.647度で、天の北極は180度です。

そのため、天の北極に対して8.6度右(東)にずれていたのです。

念のため、コカブを見ますと方位174.713 度であり、  5.287度左(西)に

ずれています。どちらかというと、コカブの方が天の北極に近いのですが、

天の北極(方位180度)を過ぎたものは北極星にはならないようです。

この意味を粟田真人は、すぐ理解して日本は天文観測をしていないことを認めたのである。
そのために、「好く経史を読み、属文を解し、客止温雅なり。」の批評を受けて、「司膳員外郎」の厚遇を受けたと書かれているのです。
お判りになりましたでしょうか。
この意味が天岩戸伝説を書いた人が粟田真人であることを証明しています。

天岩戸伝説は3月21日(春分の日)の夏の大三角の軌跡図と当時の歴史を重ねた物語である≪詳細は天岩戸伝説を参照して下さい≫

 

夏の大三角を構成するベガとデネブ、アルタイルは北極星になる星なのです。

つまり、天岩戸伝説は北極星物語でもありました。

上記の北極星物語を理解し、長安の恥を堂々と後世に伝えられるのは著者本人しかできないことです。
「太安万侶はお墓や墓誌があっても真人のペンネームである」というのが私の意見なのです。

この内容を知っているのが山上憶良などの随行員達です。

尚 お墓や墓誌が発掘されても、信用できないというのは、白鳥古墳を真似た可能性が考えられるからです。このようなことは粟田真人ならばお茶の子さいさいなのです。

「真相究明委員会」より。

これらから察するに、粟田真人なる人物は相当ユーモアタップリの人物のようです。

それゆえに藤原不比等とも仲良くやって行けたのだと思います。

しかし、かっこいいですよね。日本の建国神話は北極星物語でもあるのです。

今日はここまで、また夢の世界でお会いしましょう
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1343

Trending Articles